株式会社uloqo カジュアル面談の質問内容完全ガイド|準備のコツや進め方も紹介! | 株式会社uloqo

Blog
ブログ

2025-08-18

カジュアル面談の質問内容完全ガイド|準備のコツや進め方も紹介!

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

カジュアル面談の質問内容完全ガイド|準備のコツや進め方も紹介!

カジュアル面談でどんな質問をすべきか迷っていませんか?

形式ばらない雰囲気だからこそ、どこまで聞いていいのか、何を聞くと効果的なのかが分からず、不安になる方も多いでしょう。

本記事では、カジュアル面談の基本から、実際に役立つ質問例、避けるべき質問、成功のポイントまでを体系的に解説します。面談を有意義な時間にするためのヒントを詰め込みました。

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る uloqo(旧PrHR)の面接代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo面接代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

この記事の目次
  1. カジュアル面談とは?
  2. 【10選】カジュアル面談で聞くべき質問内容
  3. カジュアル面談で避けるべき質問や対応
  4. 【企業側】カジュアル面談で伝えるべき情報
  5. カジュアル面談の流れと進め方
  6. 【必見】カジュアル面談成功のための7つのコツ
  7. よくある逆質問と回答のポイント
  8. カジュアル面談 質問内容についてよくある質問(FAQ)
  9. まとめ
  10. 採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

カジュアル面談とは?

カジュアル面談とは、選考プロセスの一環というよりも、求職者と企業の相互理解を目的として行われる非公式かつ情報交換型の面談です。面接とは異なり、合否を判断するものではなく、リラックスした雰囲気の中で実施されます。

定義

一般的にカジュアル面談とは、企業が候補者に対し「自社を知ってもらう機会」として設ける非選考の面談です。選考の一部とは位置づけず、あくまで双方向の情報共有や相互理解が主眼となります。

目的

カジュアル面談を実施する主な目的は、以下の通りです。

  1. 求職者に企業理解を深めてもらう
  2. 求職者の価値観や志向性を把握する
  3. 選考では見えにくい「相性」や「共感」の有無を確認する

早期の段階で相互理解が進めば、選考に進んだ際のミスマッチが起きにくくなり、結果として内定承諾率や定着率の向上にもつながります。

メリット

企業・求職者双方にとってのカジュアル面談のメリットを見ていきましょう。
企業側のメリット:
選考ハードルを下げることで母集団形成につながる

価値観やカルチャーの発信によって企業ブランディング効果が高まる

応募前段階での候補者の関心度を把握できる

求職者側のメリット:
選考前に企業のリアルな雰囲気を知ることができる

本音を話しやすい環境で不安や疑問を解消できる

意思決定前の判断材料が増える

このように、カジュアル面談は単なる雑談ではなく、相互に価値のあるコミュニケーションの場と位置づけることが重要です。

【10選】カジュアル面談で聞くべき質問内容

カジュアル面談では、候補者との信頼関係を築きつつ、企業とのマッチングを見極める質問が求められます。以下に、企業側が確認すべき代表的な質問を10個厳選しました。

  • これまでの経験や職歴に関する質問
  • 候補者のスキルや強みに関する質問
  • 今後のキャリア志向を確認する質問
  • 現職での不満・課題に関する質問
  • 転職活動の進捗や企業選びの軸を探る質問
  • 企業に対する疑問や懸念を引き出す質問
  • 理想の働き方や組織に関する質問
  • 自社とのマッチ度を探る質問
  • 興味・関心のある領域を深掘りする質問
  • 転職理由の背景を確認する質問

以下、それぞれの質問意図と活用ポイントを詳しく解説します。

これまでの経験・職歴について

過去の職歴を聞くことで、候補者の業務適性や実務経験を把握できます。ただし履歴書の確認にとどまらず、「なぜその会社を選んだのか」「どんな挑戦をしたか」など背景や思考プロセスに注目しましょう。

保有スキルや強み

業務上どのようなスキルを活かしてきたか、自信を持って取り組める領域などを聞くことで、即戦力となるかどうかを見極めるヒントになります。定量的な成果やエピソードを促すとより実態が見えます。

今後のキャリアビジョン

将来的にどのようなキャリアを描いているかを確認することで、企業が用意できるキャリアパスとの整合性や成長意欲の方向性を把握できます。

現在の業務や職場環境の課題

現職における課題や不満点を聞くことで、転職理由の核心や職場環境に対する価値観が明らかになります。ただし、否定的な情報に対しては慎重な聞き方を心がけましょう。

転職活動の状況と企業選びの軸

複数社を並行して見ている場合、他社と比較して何を重視しているのかを確認することが大切です。候補者の意思決定のポイントを把握するためにも、価値観に寄り添った質問が求められます。

企業に対する懸念点や疑問

面談中に聞きにくいことこそ、こちらから促すことで信頼構築につながります。「何か引っかかっている点があればぜひ教えてください」といったフランクな投げかけが効果的です。

理想の職場環境や働き方

候補者が大事にしたい働き方(例:フルリモート・フレックス・裁量権の大きさなど)を確認し、自社の提供環境とのギャップがないかを見極めます。

自社とのマッチ度を探る質問

「当社のどんな点に関心を持たれましたか?」など、自社に対する印象や期待を確認することで、関心の強さや情報収集度が把握できます。

関心分野や興味のある業務領域

得意な分野と興味のある業務が一致しているかは、将来のアサインや活躍期待にも影響する重要な視点です。現在関わっていないが「挑戦してみたい領域」があるかどうかも聞いておきましょう。

転職理由の確認

深掘りしすぎず、あくまで「背景を理解する」スタンスで確認しましょう。現職で得られなかったものを自社が提供できるかどうかが、マッチングの判断基準になります。

カジュアル面談で避けるべき質問や対応

カジュアル面談では、候補者との信頼関係を築くことが最も重要です。しかし、面接的なスタンスを取ってしまったり、不適切な質問や対応をしてしまうと、相手に不信感を与える可能性があります。ここでは、特に避けるべきポイントを3つに絞って紹介します。

  • 詮索的すぎるプライベートな質問
  • 圧迫感を与えるような選考的質問
  • 合否を示唆するような発言

以下、具体的に解説します。

詮索的すぎるプライベートな質問は避ける

カジュアル面談では、求職者の人となりを知ることは大切ですが、プライベートに過度に踏み込む質問はNGです。たとえば、結婚・出産の予定、家族構成、宗教、政治的な価値観などは、個人の自由やプライバシーに関わるため避けるべきです。
気になることがある場合でも、仕事に関連する範囲にとどめ、あくまで「業務や職場環境に関係する情報」を中心に会話を構成しましょう。

圧迫感を与えるような選考的質問は控える

「前職ではどのような失敗をしましたか?」「なぜうちでなければいけないのですか?」といった詰問的な質問は、カジュアル面談には不適切です。面接のような雰囲気になると、候補者は警戒心を持ち、率直なコミュニケーションができなくなってしまいます。
あくまで「相互理解のための会話」であることを忘れず、オープンな雰囲気を維持しましょう。

面談の場で合否を示唆する発言はNG

カジュアル面談後に「ぜひ選考に進んでください」「うちに向いてると思います」などと合否を匂わせるような発言をしてしまうと、誤解を招く恐れがあります。選考意欲を引き出したい場合は、「もしご興味があれば、次のステップをご案内させていただけます」といったニュートラルな表現を使うのがベターです。
カジュアル面談は選考ではないからこそ、誤解を防ぎつつ、信頼関係を築くことが最優先です。

【企業側】カジュアル面談で伝えるべき情報

カジュアル面談では「企業が候補者を見極める場」であると同時に、「候補者が企業を見極める場」でもあります。そのため、企業側からの情報提供が一方的・抽象的にならないように、候補者が関心を持ちやすい具体的なポイントを伝えることが重要です。

  1. 企業のビジョンや将来性
  2. 職場の雰囲気や組織文化
  3. 社員個人としてのやりがい
  4. 福利厚生・柔軟な働き方
  5. マッチしない点も正直に伝える

以下、それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。

企業ビジョンや事業の将来性

企業として「どこに向かっているのか」「何を大事にしているのか」を伝えることは、候補者の共感形成に直結します。とくに中長期的な事業の方向性や、挑戦している課題に言及すると効果的です。
例)「我々は3年後までに●●領域で国内トップクラスを目指しています」

職場の雰囲気・カルチャー

業務内容以上に重視されるのが**「誰と、どんな空気で働くのか」**という要素です。部署間の関係性、チーム運営のスタイル、雑談や相談のしやすさなど、リアルな日常を伝えると信頼感が高まります。

担当者が感じているやりがい

マネージャーや人事担当が「何にやりがいを感じているのか」を伝えると、個人目線でのリアルな魅力が候補者に伝わります。数字や制度の説明だけでは伝わらない「空気感」を補完できます。

福利厚生・柔軟な働き方

候補者が気にする働く環境や制度については、聞かれる前に先回りして簡潔に触れておくと親切です。リモート制度やフレックス、有給の取りやすさ、育休取得実績など、実例を交えた説明が望ましいです。

候補者とマッチしない可能性も率直に伝える

ミスマッチを未然に防ぐためには、「合いそうな点」だけでなく「合わないかもしれない点」も丁寧に共有すべきです。たとえば「スピード感がある分、変化の多い環境です」といったように、ネガティブではなく事実として伝えることが大切です。

カジュアル面談の流れと進め方

カジュアル面談は「なんとなく話す場」ではなく、目的を持って設計することで、候補者との信頼関係を築き、次のステップにつながる貴重な機会になります。以下は、実務でよく用いられるカジュアル面談の基本的な流れです。

  1. 自己紹介と目的共有
  2. 候補者の現状ヒアリング
  3. 自社の魅力・課題を共有
  4. 質疑応答と双方向の会話
  5. クロージングとフォロー案内

それぞれのステップで意識すべきポイントを見ていきましょう。

1. 自己紹介と目的共有

まずは採用担当者側が簡潔に自己紹介を行い、その後「今回のカジュアル面談は選考とは関係なく、情報交換が目的です」と目的を明確に伝えることが大切です。これにより、候補者はリラックスして話しやすくなります。

2. 候補者の現状ヒアリング

続いて、候補者に現在の状況や転職活動の背景、今後のキャリア志向などを自由に話してもらいましょう。ポイントは、「どうしてそう考えたのか?」など価値観や思考プロセスに注目することです。

3. 自社の魅力・課題を共有

次に企業側の説明です。事業内容や組織風土、働き方などの魅力だけでなく、現状の課題や変化についても正直に共有することで、信頼を築けます。「なぜこのポジションを募集しているのか」などの背景も丁寧に説明しましょう。

4. 質疑応答と双方向の会話

候補者からの質問には丁寧に、かつ曖昧にしないよう誠実に対応することが大切です。逆に企業側からも「何か気になっていることはありますか?」など、会話を引き出す工夫を入れましょう。

5. クロージングとフォロー案内

最後は、今後の流れについて案内します。「選考を希望される場合は、改めてご連絡させていただきます」といったように、中立かつ丁寧なクロージングが重要です。また、当日のお礼や今後の連絡については、翌日のフォローメールで補足するのが理想です。

【必見】カジュアル面談成功のための7つのコツ

カジュアル面談を単なる雑談で終わらせるのではなく、企業と候補者の相互理解を深める機会にするためには、いくつかの工夫が必要です。ここでは、採用担当者が意識すべき7つのポイントを紹介します。

  1. 「面接ではない」と冒頭で伝える
  2. 雑談を交えたリラックスした進行
  3. 候補者にたくさん話してもらう
  4. マッチングの視点で対話する
  5. 面談のアジェンダを事前に準備
  6. ポジティブ・ネガティブ両面を共有
  7. 次のステップを明確に伝える

「面接ではない」と冒頭で伝える

カジュアル面談では、冒頭で**「これは選考ではなく、情報交換の場です」**と明確に伝えることで、候補者の緊張を和らげ、率直な話を引き出しやすくなります。目的を共有することで、双方向の会話が生まれやすくなります。

雑談を交えたリラックスした進行

形式ばった話題ばかりでは、カジュアル面談の良さが失われてしまいます。軽い雑談や趣味の話題を交えることで、安心感のある空気づくりが可能になります。面談の前半はあえてアイスブレイクに時間を割くのも効果的です。

候補者にたくさん話してもらう

企業側が一方的に話すのではなく、「話す:聞く」の割合を3:7程度に保ち、候補者に主導権を持ってもらいましょう。問いかけ方としては「なぜそう考えたのか」「背景を教えてください」といった深掘りが有効です。

マッチングの視点で対話する

評価やスクリーニングのような姿勢ではなく、「この人と一緒に働けそうか」「自社と価値観が合いそうか」といった相互のマッチングに重きを置いて話すことが重要です。

面談のアジェンダを事前に準備

面談時間が限られている場合こそ、事前にアジェンダ(進行計画)を設けておくと、話が散らばらず目的を見失いません。たとえば「最初に自己紹介→候補者の現状→当社の紹介→質疑応答」という流れを軽く共有するだけでも、スムーズな進行に繋がります。

ポジティブ・ネガティブ両面を共有

企業の良いところだけを伝えるのではなく、現状の課題や改善途中の点も率直に話すことで、候補者の信頼を得やすくなります。特にミスマッチを防ぐ観点から、リスクや変化の多さを事実として共有しましょう。

次のステップを明確に伝える

カジュアル面談の最後には、「次に希望があれば、選考に進んでいただけます」など、今後の流れを丁寧に案内することで、候補者側も安心して面談を終えることができます。

よくある逆質問と回答のポイント

カジュアル面談では、候補者からの逆質問も重要なコミュニケーションの一環です。逆質問の内容からは、候補者の関心領域や企業理解度を把握することができます。質問への答え方次第で、企業の誠実さや透明性が伝わるため、事前に準備しておくことが望ましいです。
ここでは、特によくある逆質問のテーマと、その回答ポイントを紹介します。

社内の雰囲気や働き方

【質問例】「どんな雰囲気の職場ですか?」「チーム内でのコミュニケーションは活発ですか?」
この質問には、抽象的な表現を避けて、日常的なエピソードや習慣を交えて回答すると、リアリティが増します。
例:「週1回のランチ会で部署を超えて交流するなど、フラットで相談しやすい雰囲気です。」

キャリアパスや成長機会

【質問例】「入社後のキャリアステップはどのようになっていますか?」「スキルアップのための支援制度はありますか?」
このような質問には、評価制度や研修体制などを含めた中長期的な視点での成長支援について触れると良いでしょう。
例:「年2回のキャリア面談で異動希望も出せる体制を整えています。」

入社後のオンボーディング体制

【質問例】「入社後のサポート体制はどのようになっていますか?」
入社後の流れやオンボーディングの仕組みを伝えることで、安心して働ける環境が整っているという印象を与えられます。
例:「初月は専任メンターが週次で面談を実施し、業務とカルチャーの両面でサポートします。」

募集背景やチーム構成

【質問例】「今回の募集はどんな背景からですか?」「配属チームは何名くらいですか?」
この質問には、正直かつ簡潔に、組織の現状と今後の方向性を伝えましょう。
例:「新プロジェクト始動に伴い、エンジニアチームを5名から7名体制に拡大する計画です。」

今後の事業展開について

【質問例】「今後の事業方針や拡大予定はありますか?」
将来性を重視する候補者にとって、企業のビジョンや展望は大きな判断材料になります。戦略や中期目標に触れることで、企業の姿勢を明確に伝えましょう。
例:「今後2年間でアジア市場に進出し、全社売上を1.5倍に伸ばすことを目標としています。」

カジュアル面談 質問内容についてよくある質問(FAQ)

カジュアル面談 質問内容についてよくある質問をまとめました。

カジュアル面談ではどんな質問をするのが効果的?

候補者の価値観やキャリア志向を引き出す質問が効果的。「どんな働き方を理想としていますか?」など、考え方に触れる内容がおすすめです。

選考っぽくならない質問ってどうすればいい?

圧迫感を与えない聞き方が重要です。「〜についてどう感じますか?」など、あくまで対話の延長としての質問にしましょう。

面談中に候補者が話しづらそうだったらどうすれば?

緊張をほぐす雑談や、「無理に答えなくて大丈夫ですよ」といった声かけが効果的。安心感を与える姿勢が求められます。

カジュアル面談の質問は事前に用意しておくべき?

あらかじめ5〜6個の質問を準備しておくと安心。面談の流れに合わせて柔軟に使い分けましょう。

スキルや経験をどう聞き出せばいい?

「これまでの仕事で特にやりがいを感じた業務は?」「どんな場面で力を発揮できましたか?」など、エピソードベースで聞くと本質が見えやすいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?本記事では、カジュアル面談の基本から、実際に使える質問例、注意点、成功のコツまで幅広く紹介しました。

カジュアル面談は、単なる情報交換の場ではなく、企業と求職者が相互理解を深める重要なステップです。適切な質問や対応を通じて、ミスマッチのない採用につなげることが可能になります。
ポイントは、面接のような圧迫感を与えず、リラックスした雰囲気の中で「価値観」や「志向性」を丁寧に確認すること。

本記事を参考に、より質の高いカジュアル面談を設計・実施してみてください。

採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

名前
ハイフン抜き
採用課題(主に面接)
(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ