株式会社uloqo 面接官のやり方と心得|役割や質問例を紹介

Blog
ブログ

2024-07-03

面接官のやり方と心得|役割や質問例を紹介

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

面接官のやり方と心得| 役割や質問例を紹介

採用選考の面接官は、企業の人事担当者・管理職だけでなく、現場社員も担う機会が増加しています。

 

面接は企業が候補者のスキルや人柄を見極める場、そして候補者が企業の雰囲気や働く人々について理解を深めるための重要な場です。

 

初めて面接官をする人の中には、

  • 面接ではどんな心構えが必要なのか
  • 面接で何を聞いたら良いのかわからない
  • 候補者の見極め方がわからない

など多くの疑問や不安を抱える人もいるかと思います。

 

そこで、本記事では面接官の役割や面接の流れ、質問の例などについて詳しく解説していきます。

面接官の役割

面接官の役割とは、そもそも何なのか?しっかりと認識しておくべきでしょう。自身の役割を認識せず業務にあたっても目的を見失いかねないからです。面接官の役割は主に2点あります。

 

  • 応募者に自社の魅力を伝える
  • 応募者に自社の魅力をアピールする

応募者のスキルを見極める

1点目は応募者のスキルを見極めることです。面接官の主要な役割は、応募者を十分に理解し、採用プロセスでのミスマッチを防ぐことです。書類選考では応募者の基本情報は把握できますが、面接ではパーソナリティや能力などの非言語的要素が見えてきます。応募者のパーソナリティは行動や表情、話し方などのコミュニケーションに表れます。これらを通じて候補者の特性を把握し、企業とのマッチング度を判断する役割があります。

 

また、応募者の特性を正確に把握することで、採用におけるミスマッチを回避できます。採用ミスマッチは、応募者と企業の期待や認識のズレが原因で、早期退職や生産性の低下などの問題を引き起こす可能性があります。これは採用や教育のコストを無駄にするだけでなく、既存社員にも負担をかけることになります。

応募者に自社の魅力をアピールする

2点目は応募者に自社の魅力をアピールすることです。面接官は、自社の魅力を応募者に伝える役割も担っています。採用面接は、面接官が応募者を評価するだけではなく、応募者が自社を評価する場でもあります。また、面接官は企業の顔として見られるため、その印象が企業全体の印象にも直結してきます。

 

多くの応募者は複数の企業に応募していますので、自社を魅力的に感じさせなければ、内定を辞退される可能性があるという点を理解しておきましょう。内定辞退を防ぐためにも、面接官は自社を積極的にアピールする必要があります。

面接前に必要な6つの準備

面接官や採用担当者が面接前に準備しておくべきことは主に6点あります。

 

  • 面接官の心構えを理解する
  • 採用要件を理解する
  • 面接方法や評価基準を理解する
  • 履歴書やエントリーシートを読み込む
  • 面接シナリオを確認する
  • 面接評価シートを確認する

面接官の心構えを理解する

面接官の役割は以下の2つです。

  • 応募者の人柄・スキルを見極める
  • 自社の魅力を伝える

 

ただ質問を投げかけるだけでは、これらの目的を達成することはできません。面接官としての役割を果たすために、何をすればいいのか?をしっかり考えておくことが重要だといえます。

採用要件を理解する

優れた人材を獲得するためには、自社が求める人材(採用要件)を明確にする必要があります。能力やスキル、経験、価値観など、具体的な項目を含んだペルソナを理解してから面接に臨みましょう

 

採用ペルソナを理解せずに面接すると、採用後のマッチング不足につながる可能性があります。

面接方法や評価基準を理解する

採用面接は一般的に2〜3回行われ、面接ごとに面接官が異なることが多いです。各面接フローにおける重視するポイントや基準を理解し、担当する面接の意義を事前に確認しておく必要があります。

履歴書やエントリーシートを読み込む

面接前に応募者の書類をしっかり読み込み、応募者の人物像を把握しておく必要もあるでしょう。これによって面接がスムーズに進行し、応募者に誠実な印象を与えることができるといえます。

面接シナリオを確認する

面接当日は通常、人事部の採用担当者が進行役を務めます。進行の流れや必ず尋ねなければならない質問をよく確認し、質問に漏れがないように徹底して行いましょう。自由形式の面接でも、ある程度の質問内容を考えておく必要があります。行き当たりばったりの面接だと、候補者に不信感を抱かせる恐れがあります。

面接評価シートを確認する

採用活動においては、評価シートが用意されていることが多いといえます。評価シートを参考にして面接を進めることによって、面接官ごとの評価の一貫性を確保し、客観的かつ公正に応募者を評価することが可能となります。

 

評価シートには以下の項目が含まれることが多いです。

  • 身だしなみ・視線等のマナー
  • 話し方や声の大きさ
  • 志望動機
  • 向上心
  • 自己PR
  • 主体性
  • 行動力
  • 課題発見力
  • ストレス耐性
  • 入社意欲の高さ
  • 社風や企業理念との合致度

 

面接の5つの流れ

ここからは面接の基本的な流れとそのやり方について、詳細に解説していきます。面接の各ステップの詳細について理解しておくことで、スムーズで効果的な面接を実施することが可能となります。

 

具体的な流れは以下の5stepになります。

  • アイスブレイク
  • 会社説明
  • 履歴書や経歴書からの質問
  • 応募者からの質問
  • 事務的な確認

 

ここからそれぞれのステップについて、詳しく説明していきます。

アイスブレイク

step1は「アイスブレイク」です。面接に臨む応募者は、ほとんどの場合、緊張していることが多いです。そのため、いきなり本題に入るのではなく、まずはアイスブレイクからスタートするのが一般的です。アイスブレイクとは、軽い雑談を通じて応募者の緊張をほぐすための時間のことです。

 

例えば、当日の天気や応募者の来社方法について話題にしてみてください。「今日はいい天気ですね」といった気軽な話題や「こちらまでの道のりは順調でしたか?」など、面接とは直接関係のないテーマで会話を始めることによって、応募者の緊張を和らげ、リラックスした状態で面接を進めることができます

会社説明

step2は「会社説明」です。アイスブレイクが終わったら、次に会社の説明を行います。これは、具体的な質問に入る前に行う重要なステップです。ここでは、会社の事業内容や今後の展望、応募者に任せたい業務内容などを簡潔に説明します。会社の説明をすることで、応募者に会社についての正しい理解を促すことができ、同時に「丁寧な会社」という良い印象を与えることができます。このステップでの説明が応募者の志望度に影響を与えることもあるため、しっかりと準備しておくことが重要です。

履歴書や経歴書からの質問

step3は「履歴書や経歴書からの質問」です。応募者を見極めるうえで最も重要なのが、この履歴書・経歴書を基にした質問のステップです。事前に応募者の書類を読み込み、質問する項目を整理しておきます。この段階では、一方的に質問をするのではなく、会話のキャッチボールを意識して進めることが大切です。例えば、応募者の職歴や学歴に関する具体的な質問をしたり、応募者がどのようなスキルを持っているのか、どのような経験をしてきたのかについて詳しく尋ねます。また、応募者の回答に対して適切なリアクションを取り、話を深掘りすることで、応募者の本音や考え方を引き出すことができます

応募者からの質問

step4は「応募者からの質問」です。こちらからの質問が一通り終わったら、応募者に質問がないかを確認します。「○○さんから何か質問はございますか?」や「ご不明点や気になる点など、何でもご質問ください」といったフレーズを用いて、応募者の質問を促します。応募者の不安や疑問を解決することで、応募者が安心して選考を進められるようになります。応募者が自社に対する理解を深め、志望度を高めてもらうためにも、応募者からの質問には丁寧に回答することが重要です。特に、内定を辞退されることのないよう、応募者の不安をしっかりと取り除くことを心がけましょう。

事務的な確認

step5は「事務的な確認」です。最後に、事務的な確認を行って面接を終了します。このステップでは、内定承諾書の提出期限や入社日など、重要な連絡事項を応募者に伝えます。また、面接の結果や今後の選考スケジュールについても簡単に説明しておくと良いでしょう。応募者にとっても、面接の最後に事務的な確認をすることで、選考の流れや今後の手続きについて理解しやすくなります。これにより、応募者が安心して次のステップに進むことができます。

 

以上が、理想的な面接の流れです。各ステップをしっかりと準備し、スムーズに進行することで、応募者に良い印象を与え、適切な評価を行うことができるでしょう。

面接で使える質問例

面接では、応募者の適性を見極めるために多様な質問を用意する必要があります。ここでは、質問の目的ごとに使える質問例を詳しく解説していきます。質問には以下の6種類があります。

 

  • スキルを判断する質問
  • 性格/価値観に関する質問
  • 社風とのマッチ度を測る質問
  • コミュニケーションスキルを測る質問
  • ストレス耐性や問題解決力を測る質問
  • 志望度を測る質問

スキルを判断する質問

応募者の専門的なスキルや能力が自社にマッチしているかを見極める質問になります。自社が求める具体的なスキルを明確にしてから質問を投げかけましょう

 

例として下記のような質問があります。

  • 「これまでの職務経験で、当社の業務に活かせるスキルは何でしょうか?」
  • 「これまでに身につけた専門知識をどのように応用して、当社に貢献できると考えていますか?」

性格/価値観に関する質問

応募者の人柄や性格を理解し、自社の環境で活躍できるポテンシャルを見極めるための質問です。応募者が自分自身をどのように分析しているかを確認することも重要です。

 

例として下記のような質問があります。

  • 「あなたの強みと弱みを教えてください。それぞれどのように活かしたり改善したりしていますか?」
  • 「周囲の人からはどのような性格だと言われることが多いですか?」
  • 「過去に夢中になった趣味や活動について教えてください。」

 

社風とのマッチ度を測る質問

自社の社風や理念に合った人材かどうかを見極める質問です。応募者が自社のカルチャーに共感しているか、適合しているかを確認します。

 

例として下記のような質問があります。

  • 「弊社についてどのような印象を持っていますか?その印象の理由を教えてください。」
  • 「どのような企業文化や職場環境で働きたいと考えていますか?」
  • 「私たちの会社の理念に共感している点は何ですか?」

 

コミュニケーションスキルを測る質問

仕事を円滑に進めるためには、応募者が優れたコミュニケーション能力を持っていることが重要です。周囲と良好な関係を築くことができるかを見極める質問です。

 

例として下記のような質問があります。

  • 「同僚や上司とのコミュニケーションで、特に大切だと考えることは何ですか?」
  • 「チームで取り組んだプロジェクトの中で、あなたが果たした役割について教えてください。」
  • 「職場での対人関係で困難を感じた経験と、それをどう乗り越えたかを教えてください。」

ストレス耐性や問題解決力を測る質問

応募者がストレスを感じる状況やその対処法について質問することで、その人のセルフマネジメント力を見極めます。また、問題解決能力も評価します。

 

例として下記のような質問があります。

  • 「これまでに直面した最も大きな課題について、その解決方法を教えてください。」
  • 「現在の職場で直面している課題は何ですか?どのように対応していますか?」
  • 「業務中にフラストレーションを感じた経験について教えてください。具体的な状況と対処法を教えてください。」

 

志望度を測る質問

応募者の会社に対する志望度や入社意欲を見極める質問です。どの程度自社のことを理解しているか、どれだけ意欲を持っているかを確認します。

 

例として下記のような質問があります。

  • 「なぜ弊社で働きたいと考えていますか?」
  • 「具体的に弊社のどのような点に魅力を感じましたか?」
  • 「志望企業を選ぶ際、どのような視点を重視していますか?」

優秀な応募者を見抜く方法

面接官の重要な役割の一つは、応募者の人柄やスキルを正確に見極めることです。これを達成するためには、以下のポイントを意識することが必要です。

  • 自社目線での優秀な人材を明確にする
  • 応募者の素を引き出す
  • 質問を深掘りする

自社目線での優秀な人材を明確にする

まずは、自社にとっての「優秀な人材」を明確に定義することが不可欠です。一般的に優秀とされる人材の特性をそのまま自社に当てはめると、実際の業務内容と応募者の特性がマッチしない可能性があります。そのため、具体的な業務内容や職場の雰囲気を考慮して、自社に最も適した人材像を描き出しましょう。

 

例えば、明るく社交的な性格と高い行動力を持つ応募者を採用したとしても、そのポジションが主に黙々と行う事務作業であった場合、その人の長所を十分に活かすことができません。このようなミスマッチを避けるためには、現在自社で活躍している社員がどのような特性やスキルを持っているのかを分析し、それを基に自社が考える「優秀な人材」を明確に定義することが重要です。

応募者の素を引き出す

次に、応募者の本音や実力を引き出すためには、リラックスして話ができる環境や雰囲気を作ることが大切です。面接官が高圧的な態度を取ると、応募者は緊張してしまい、自然な姿を見せることが難しくなります。応募者がリラックスできるような和やかな雰囲気を作り出すことが、真の実力や人柄を引き出す鍵となります。

 

例えば、アイスブレイクとして簡単な雑談から始めることで、応募者の緊張をほぐすことができます。「今日はどのようにしてここまで来られましたか?」や「最近ハマっていることはありますか?」など、面接とは直接関係のない話題で会話をスタートさせることで、応募者がリラックスして話しやすくなります。

質問を深掘りする

最後に、応募者の人柄やスキルを深く理解するためには、質問の内容を掘り下げることが重要です。単に表面的な回答を聞くだけでなく、その背景や具体的なエピソードを掘り下げることで、より詳しく応募者の特性や考え方を知ることができます。

 

例えば、「当社にどのようなイメージを持ちましたか?」と質問した後に、「なぜ、そのように思ったのですか?」と続けて質問することで、応募者の思考過程や価値観を深く理解することができます。また、「今後、身に付けたいスキルはありますか?」と質問し、「なぜ、そのスキルを身に付けたいのですか?」と掘り下げることで、応募者の将来のビジョンや意欲を確認することができます。

 

ただし、繰り返し「なぜ?」と質問しすぎると、応募者に圧迫感を与えてしまう可能性があります。質問を深掘りする際は、あくまで話を広げたり、詳細を知ることを目的として行いましょう

 

例えば以下のような深堀の仕方ができます。

  • 「当社にどのようなイメージを持ちましたか?」
  • 「なぜ、そのように思ったのですか?」
  • 「今後、身に付けたいスキルはありますか?」
  • 「なぜ、そのスキルを身に付けたいのですか?」

面接における注意点

面接を行う上で、面接官が特に注意すべきポイントを3つ解説します。

  • 自社も評価されているという意識を持つ
  • 求職者の緊張をほぐす
  • 逆質問に備えておく

自社も評価されているという意識を持つ

面接は応募者の評価を行う場であると同時に、企業の印象が評価される場でもあります。企業側の担当者は、自分たちが見られているという意識を持ち、マナーや態度に気をつける必要があります。高圧的な態度を取ったり、不適切な言動をすることは避けましょう。採用が見送られた場合でも、応募者は将来的にお客様やパートナーになる可能性があります。常に「面接に来てもらっている」という心構えを持ち、丁寧で誠実な対応を心がけることが大切です。

###求職者の緊張をほぐす

面接の際、特に新卒採用の一次面接などでは、応募者が非常に緊張していることが多いです。緊張していると、本来の実力を発揮できない応募者も多いため、アイスブレイクを行い、和やかな雰囲気を作ることが重要です。面接は選考の場であると同時に、対話の一つでもあります。会話を通じて応募者の人柄や考え方を引き出すことを意識し、リラックスした雰囲気を作るよう心がけましょう。

逆質問に備えておく

面接では、応募者からの質問に答える「逆質問」の時間を設けることが一般的です。この時間は、応募者の不安や疑問を解消し、志望度を高めるために重要です。逆質問に対してしっかりと答えられるように準備することが必要です。例えば、「御社で成功している方の共通点を教えてください」「評価制度について具体的に教えてください」「異業種からの転職者がどのような学びを経験しているか」など、具体的な質問に対しても適切に回答できるようにしておきましょう。配属部署や業務内容に関する詳しい質問にも対応できるよう、情報を整理しておくことが重要です。

 

面接は、応募者と企業双方が相互に評価し合う重要な機会です。質問の目的を明確にし、応募者のスキルや適性を見極めるための質問を準備するとともに、面接官としてのマナーや態度にも注意を払いましょう。また、応募者の緊張をほぐし、逆質問に対しても適切に対応することで、より良い面接体験を提供し、適切な人材を採用することができます。

 

まとめ

本記事では、

  • 面接ではどんな心構えが必要なのか
  • 面接で何を聞いたら良いのかわからない
  • 候補者の見極め方がわからない

など多くの疑問や不安を抱える人に向けて、面接官の役割や面接の流れ、質問の例などについて詳しく解説してきました。ぜひ参考にしてください。

 

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ