2025-08-22

【保存版】面接官が知っておくべき心得5選|準備から注意点まで徹底解説!

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

【保存版】面接官が知っておくべき心得5選|準備から注意点まで徹底解説!

採用面接で面接官が投げかける質問は、単なる情報収集ではなく、候補者の能力や人柄、価値観を見極める重要な手段です。その背景には、企業文化との相性や即戦力性を正しく判断する必要性があります。

本記事では、面接官が果たすべき役割や質問の設計ポイント、事前準備やNG行動までを体系的に解説し、質の高い面接を行うための実践的なヒントを紹介します。

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

この記事の目次
  1. 面接官が果たすべき4つの重要な役割
  2. 【必見】面接官が持つべき5つの心得
  3. 面接前に行うべき5つの事前準備
  4. 【5ステップ】採用面接の基本フロー
  5. 採用基準を見抜く質問ポイント
  6. 【NG集】面接官が絶対に避けるべき行動
  7. オンライン面接を成功させる4つのコツ
  8. 面接官の心得についてよくある質問(FAQ)
  9. まとめ

面接官が果たすべき4つの重要な役割

企業の採用面接において、面接官は単なる質疑応答の進行役ではありません。候補者の見極めから企業ブランディングまで、担うべき役割は多岐にわたります。この章では、面接官が果たすべき4つの役割について解説します。

  • 候補者を的確に見極める
  • 入社意欲を高める働きかけを行う
  • 企業の魅力を正しく伝える
  • ブランディングを向上させる

それぞれについて詳しく説明します。

候補者を的確に見極める

面接官の最も基本的な役割は、候補者が自社にふさわしい人材かを見極めることです。スキル・経験はもちろん、価値観や行動特性が自社の文化と合致するかを確認する必要があります。履歴書・職務経歴書の内容をなぞるだけではなく、深掘りする質問を通じて、本質的な適性を見抜く力が求められます。

入社意欲を高める働きかけを行う

選考は企業が一方的に判断する場ではなく、候補者が企業を選ぶ場でもあります。面接官が魅力を伝え、働く姿をイメージさせることで、候補者の入社意欲に大きな影響を与えます。現場でのやりがいや成長の機会など、リアルな情報を提示することがポイントです。

企業の魅力を正しく伝える

企業の文化やビジョン、働く環境について、わかりやすく伝える力も重要です。面接官が熱意を持って話すことで、候補者に安心感と期待感を与えられます。特に競争率の高いポジションでは、企業の魅力発信が採用成否を左右することもあります。

ブランディングを向上させる

面接の対応ひとつで、企業の印象は大きく左右されます。誠実で丁寧な対応は、企業ブランドへの信頼を高め、仮に不採用となった場合でも候補者の好印象につながります。面接は「未来の社員との最初の接点」であり、「候補者の心に残る接点」でもあるという意識が求められます。

【必見】面接官が持つべき5つの心得

面接官は企業の代表として候補者と向き合う立場にあります。適切な態度と姿勢を持つことで、選考の精度だけでなく、企業全体の評価にも良い影響をもたらします。この章では、面接官が身につけておくべき5つの基本的な心得を解説します。

  • 企業の「顔」としての自覚を持つ
  • 候補者との対等な姿勢を意識する
  • 偏見なくフェアに評価する
  • 話しやすい空気をつくる
  • 敬意と誠意あるコミュニケーションをする

それぞれについて詳しく説明します。

会社の「顔」である自覚を持つ

面接官は候補者にとって、最初に接する“企業の人”です。その言動や態度は、候補者の企業イメージを大きく左右します。面接の場では、自分が「企業を代表している存在」であることを強く意識し、常にプロフェッショナルな対応を心がけましょう。

候補者と対等な関係を意識する

面接は「評価する場」であると同時に、「お互いが選び・選ばれる場」でもあります。上下関係を強調するのではなく、対等な立場で誠実に向き合うことで、候補者の本音を引き出しやすくなり、面接の質が向上します。

偏見なくフェアに評価する

年齢・性別・出身校・職歴などに対する無意識のバイアスは、面接の判断を誤らせる要因になります。評価は、あくまで人材要件に基づいた客観的な基準で行うことが重要です。公平性と一貫性を持った判断が求められます。

話しやすい雰囲気をつくる

緊張している候補者が多いため、アイスブレイクや笑顔での対応など、雰囲気づくりも面接官の大切な役割です。心理的安全性を意識することで、候補者の本音や素の部分が見えやすくなります。

敬意と誠意あるコミュニケーションをする

どのような結果になっても、候補者には敬意と感謝の気持ちを持って接するべきです。言葉遣いや態度はもちろん、説明のわかりやすさやレスポンスの丁寧さも印象を大きく左右します。「この企業で働きたい」と思ってもらえる接し方を意識しましょう。

面接前に行うべき5つの事前準備

面接の質は「事前準備」で大きく左右されます。候補者にとって価値ある面接とするためには、面接官自身が入念な準備を行う必要があります。以下の5つのポイントを押さえて、万全な状態で本番に臨みましょう。

  1. 応募書類を確認・整理する
  2. 募集内容や社内情報を把握する
  3. 評価基準をチームで共有する
  4. 質問内容と意図を明確にする
  5. オンライン環境をチェックする

それぞれについて詳しく説明します。

応募書類を確認・整理する

候補者の履歴書・職務経歴書・ポートフォリオなどを事前に読み込み、特に聞きたいポイントを整理しておくことが重要です。そうすることで面接中のやりとりが深まり、表面的ではない本質的なやりとりが可能になります。

募集内容や社内情報を把握する

仕事内容やポジションの詳細、組織構成やプロジェクト状況など、現場の最新情報を面接前にアップデートしておきましょう。特に複数名で面接を担当する場合、情報のズレは候補者に不信感を与える原因になります。

評価基準をチームで共有する

評価の観点が面接官ごとにバラつくと、選考の公平性が損なわれます。人材要件に対する評価軸や合否判断の基準について、関係者で事前にすり合わせを行いましょう。共通言語で評価する体制が必要です。

質問内容と意図を明確にする

面接で何を聞くか、なぜ聞くのか、その質問で何を評価したいのかを明確にしておきましょう。想定質問だけでなく、掘り下げる補足質問も準備しておくと、より有意義な面接になります。

オンライン環境をチェックする

通信環境の安定性、背景の整理、カメラ・マイクの確認は最低限の準備です。相手にとってもストレスなく話せる環境を整えることが、円滑な面接進行の土台になります。

【5ステップ】採用面接の基本フロー

面接をスムーズに進めるには、事前の準備だけでなく、当日の流れをしっかり押さえておくことが大切です。この章では、一般的な採用面接の進行ステップを5段階に分けて紹介します。

  1. アイスブレイクで緊張をほぐす
  2. 面接官の自己紹介と会社説明
  3. 候補者への質問と対話
  4. 候補者からの質問対応
  5. 面接終了と今後の案内

それぞれについて詳しく説明します。

1. アイスブレイクで緊張をほぐす

候補者の緊張を和らげることで、本来の姿を引き出すことができます。天気の話や移動経路、業界のちょっとした話題など、共通点が見つかりやすいテーマを選ぶと効果的です。

2. 面接官の自己紹介と会社説明

面接官がどのような立場で参加しているのかを簡潔に伝えた上で、会社概要・部門構成・業務内容などを説明します。ここでは“押し売り”にならないよう、候補者の関心に合わせた情報提供を意識しましょう。

3. 候補者への質問と対話

履歴書や職務経歴書をベースに、スキル・経験・志望動機・価値観などを深掘りしていきます。質問は一方通行にならないよう、「質問+理由」の形で行い、対話的なやり取りを心がけましょう。

4. 候補者からの質問対応

候補者が抱えている疑問に真摯に向き合い、丁寧に答えることも面接官の重要な役割です。わからない内容は曖昧にせず、確認の上でフォローするなど、誠実な対応が信頼構築につながります。

5. 面接終了と今後の案内

面接の締めくくりとして、選考フロー・連絡方法・結果通知の時期などを具体的に伝えます。曖昧な終わり方を避け、安心感を与える丁寧なクロージングが重要です。

■面接代行について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
面接代行とは?依頼できる業務・費用・おすすめサービス8選を解説!

採用基準を見抜く質問ポイント

効果的な質問設計は、面接の質を左右する大きな要素です。ただ漠然と話を聞くだけでは、本当に自社に合った人材かどうかを判断するのは困難です。この章では、目的別に「どんな質問をすべきか」「どこを評価するか」の観点から、4つのポイントを紹介します。

  1. スキル・経験を確認する質問
  2. 志向性・価値観を掘り下げる質問
  3. カルチャーフィットを見極める質問
  4. ストレス耐性・主体性を把握する質問

それぞれについて詳しく説明します。

スキル・経験を確認する質問

業務遂行に必要なスキルや実務経験を確認するためには、過去の具体的な成果や行動に焦点を当てた質問が効果的です。 例: 「直近で最も成果を出したプロジェクトについて教えてください」 「その中であなたが主に担った役割は何でしたか?」 これらを通じて、即戦力となり得るかどうかを判断します。

志向性・価値観を掘り下げる質問

候補者の思考の傾向や、何を重視して行動するかを理解するには、選択や判断の理由を問うのが有効です。 例: 「転職を考えたきっかけは何ですか?」 「職場で大切にしたいことは何ですか?」 回答から、社風や組織文化との相性を見極めます。

カルチャーフィットを見極める質問

自社の価値観やチーム文化と合うかを見極めるためには、過去の人間関係やチームでの役割を聞くのが効果的です。 例: 「どんなチームで働いたときに最も成果を出せましたか?」 「メンバーと意見が合わなかったとき、どう対応しましたか?」 ここでは、協調性や柔軟性に注目します。

ストレス耐性・主体性を把握する質問

困難な状況やプレッシャー下でどう行動したかは、候補者の本質が出やすいポイントです。 例: 「プレッシャーを感じた業務と、そのときの対応を教えてください」 「上司や同僚に頼らずに決断した経験はありますか?」 ここでは、自立性とメンタル面の安定を評価します。

■面接評価について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
面接評価の基本と応用|ブレない選考を実現する基準設計とは?

【NG集】面接官が絶対に避けるべき行動

面接は企業の信頼を左右する場でもあります。知らずに行ってしまうNG行動やNG質問が、選考トラブルや法的リスクにつながることも。以下のようなポイントは、面接官として絶対に避けるべきです。

  1. 就職差別につながる質問
  2. 先入観や誘導が含まれる質問
  3. 横柄な態度や高圧的な態度
  4. 曖昧で候補者を混乱させるコメント

それぞれについて詳しく説明します。

NG質問①:就職差別につながる質問

婚姻状況、出身地、宗教、家庭環境など、本人の適性と関係のない項目を聞くことは、差別的な扱いと見なされるリスクがあります。例:「ご両親の職業は?」「結婚や出産の予定は?」などの質問は、法律上も倫理上もNGです。
法律上も倫理上もNGであると明確に認識しましょう。

出典:)公正な採用選考の基本|厚生労働省

NG質問②:先入観や誘導が含まれる質問

「◯◯タイプの方ですよね?」「この経験なら◯◯が得意でしょう?」など、決めつけや誘導を含む質問は、候補者の自由な回答を妨げます。 偏った質問をすると、公正な判断も困難になります。

NG行動①:横柄な態度や高圧的な態度

「上から目線」「無表情」「時計を頻繁に見る」などの態度は、候補者に不信感を与えます。 誠意のない対応は、企業イメージの大幅な低下にもつながるので注意が必要です。

NG行動②:曖昧で候補者を混乱させるコメント

「かなりいい線いってますよ」「内定に近いです」といった発言は、正式な評価前に誤解を招きます。 結果的にトラブルの原因にもなるため、評価に関する発言は慎重に行うべきです。

オンライン面接を成功させる4つのコツ

オンライン面接が主流となった今、対面とは異なる注意点が多数存在します。環境面やコミュニケーションの工夫次第で、候補者の印象も面接の質も大きく変わります。ここではオンライン面接を円滑に進めるための4つの実践的なコツを紹介します。

  1. 通信環境と機材は事前に必ずテストする
  2. カメラの角度とマイク音量は最適に調整する
  3. 対面以上にオーバーリアクションを意識する
  4. 資料共有はスムーズに行えるよう準備する

それぞれについて詳しく説明します。

コツ①:通信環境と機材は事前に必ずテストする

接続不良や音声トラブルが発生すると、面接の流れが止まり、候補者にもストレスを与えてしまいます。面接前には必ず、使用機材・ネット接続・使用ツールの動作確認を行っておきましょう。予備の接続手段(スマホや予備PC)も用意しておくと安心です。

コツ②:カメラの角度とマイク音量は最適に調整する

カメラは顔が真正面に映るように設置し、マイクも相手に聞き取りやすい音量に設定しましょう。照明や背景も整えることで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

コツ③:対面以上にオーバーリアクションを意識する

画面越しでは表情や声のニュアンスが伝わりにくいため、うなずき・リアクション・アイコンタクトを意識して大きめに行うことが大切です。これにより、候補者に安心感や信頼感を与えられます。

コツ④:資料共有はスムーズに行えるよう準備する

会社説明やプロジェクト紹介の際に画面共有を使う場合は、共有する資料を事前にまとめておきましょう。画面共有の操作にも慣れておくと、面接全体のテンポが良くなり、候補者にストレスを与えません。

■オンライン面接のポイントについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
オンライン面接のメリットとは?導入方法や運用のポイントなどを徹底解説

面接官の心得についてよくある質問(FAQ)

面接官の心得についてよくある質問をまとめました。

面接官が最も意識すべきことは何?

企業の代表である自覚を持ち、候補者に敬意と誠意をもって接することです。態度や言葉遣いが企業イメージを大きく左右します。

候補者の本音を引き出すコツは?

上下関係を強調せず、リラックスできる雰囲気を作ることです。アイスブレイクや笑顔での対応が効果的です。

公平な評価をするためのポイントは?

年齢や性別、経歴などに関する先入観を排除し、事前に設定した評価基準に基づいて判断することが大切です。

オンライン面接で特に注意すべき点は?

通信環境や機材のチェックは必須です。画面越しでは表情や声が伝わりにくいので、意識的にリアクションを大きくしましょう。

面接官が事前に準備しておくべきことは?

応募書類の熟読や質問リストの作成、評価基準の共有などです。準備不足は面接の質を大きく下げます。

まとめ

本記事では、面接官の役割から事前準備、当日の流れ、質問設計、NG行動、オンライン面接のコツまで解説しました。面接官は見極め・動機づけ・魅力発信・ブランド維持を担う重要な存在です。

事前に基準や質問を整理し、候補者と誠実に向き合うことで、採用の質と企業イメージは大きく向上します。次回の面接から実践し、効果的な採用活動につなげましょう。

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

サービス・取材・弊社について
まずはお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-6824-0430

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ