2025-08-28

採用代行を導入するメリットとは?コスト削減・質向上を両立する方法

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

アイキャッチ

採用代行(RPO)は、「スピード×質×工数削減」を同時に実現できる手段です。

特にマルチチャネル運用や候補者体験の高度化が前提になった今、社内だけでの対応は非効率になりがち。RPOを使えば、必要な期間に必要な機能だけを外部化し、採用単価の最適化と内定承諾率の改善を狙えます。

本記事では、RPOの基本からメリット・デメリット、選び方、RPA活用、事例までを一気に解説します。

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

この記事の目次
  1. 採用代行(RPO)とは?
  2. 採用代行(RPO)が注目される理由
  3. RPOで任せられる業務
  4. 採用代行(RPO)のメリット5選
  5. 採用代行(RPO)のデメリット4選
  6. RPOの委託先は企業?フリーランス?
  7. RPO業者を選ぶ4つのポイント
  8. 採用代行のメリットについてよくある質問(FAQ)
  9. まとめ
  10. 採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

採用代行(RPO)とは?

採用代行(RPO: Recruitment Process Outsourcing)は、企業の採用プロセス全体または一部を外部の専門会社に委託するサービスです。

近年、採用活動の高度化や複雑化に伴い、多くの企業がRPOを導入するようになっています。

ここでは、RPOの基本的な意味や特徴、他の人材サービスとの違い、サービスの形態や用途について整理します。

  • RPOの意味と特徴
  • 人材派遣・紹介との違い
  • フルRPOとスポットRPOの違い
  • 採用代行の用途

それぞれについて詳しく解説していきます。

RPOの意味と特徴

RPO(Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務の一部または全体を外部の専門会社に委託する仕組みです。従来の採用活動では、社内の人事担当者が求人作成、応募者対応、面接調整、内定者フォローまで幅広く対応していました。

しかし、RPOを導入することで、これらの業務を専門チームが効率的に代行し、企業は戦略的な採用計画や面接評価など、より重要な業務に集中できます。

RPOの特徴としては、以下の点が挙げられます。

  • 採用プロセス全体または部分的に委託可能:求人作成から内定フォローまで、必要な業務範囲を柔軟に選べます。
  • 専門家による効率的な採用活動:応募者対応や面接調整、母集団形成を専門チームが行い、社内の工数を削減できます。
  • 採用の質向上:データ分析や選考フローの改善、候補者への丁寧なフォローにより、採用成功率を高めます。
  • 柔軟な契約形態:長期的なフルRPOから、繁忙期だけのスポットRPOまで、企業の状況に応じて選択可能です。

つまり、RPOは単なる外部委託ではなく、企業の採用力を強化し、効率化と成果向上を同時に実現するための戦略的な手法と言えます。

人材派遣・紹介との違い

採用代行(RPO)は、人材派遣や人材紹介とは目的や仕組みが異なります。人材派遣や紹介は、企業に必要な人材を提供することが主な目的であり、採用プロセスそのものの効率化や管理はあまり行いません。

人材派遣では即戦力となるスタッフを短期間で企業に送り、契約終了後は派遣スタッフが企業を離れることが前提です。
人材紹介では、企業の求めるスキルや経験を持つ候補者を紹介し、採用が決まった段階で報酬が発生します。

これに対してRPOは、母集団形成から選考、内定者フォローまで採用プロセス全体を外部の専門チームに代行してもらう点が大きな特徴です。そのため、単に人材を紹介してもらうのではなく、採用活動そのものの最適化と成果向上を目的としているのがRPOの強みです。

フルRPOとスポットRPOの違い

RPOには主に「フルRPO」と「スポットRPO」の2種類があります。

フルRPOは、採用プロセス全体を長期的に外部の専門チームに委託する形態です。求人作成から応募者対応、面接調整、内定者フォローまで一貫して代行してもらえるため、企業は人事リソースをコア業務に集中させつつ、採用活動全体の質を向上させることができます。

一方でスポットRPOは、特定の期間や特定の業務だけを委託する形態です。
スポットRPOは、必要なときだけ外部のリソースを活用できるため、コストを抑えつつ柔軟に採用支援を受けたい企業に適しています。

このように、フルRPOは継続的かつ包括的なサポートを求める場合に向き、スポットRPOは短期的または部分的なサポートを求める場合に適しており、企業の状況や採用ニーズに応じて使い分けられます。

採用代行の用途

採用代行(RPO)は、企業の採用活動を効率化し、成果を高めるために幅広い用途で活用されています。

通常の採用では母集団形成が難しい場合でも、RPOでは専門チームが戦略的に求人媒体やスカウト手法を選定し、適切な候補者へのアプローチを行います。
さらに、採用プロセス全体のデータ管理や進捗管理も支援してくれるため、企業は採用活動の成果を可視化し、次回以降の戦略に活かすことができます。

このように、RPOは単なる業務代行にとどまらず、採用戦略の立案から実行、内定者フォローまで包括的にサポートできるため、企業の採用活動のあらゆる場面で活用できるのが特徴です。

採用代行(RPO)が注目される理由

そして近年、企業の採用活動は外部環境の変化により難易度が急激に高まっています。優秀な人材を確保するためには、高水準で維持する必要があります。

このような背景から、採用プロセスの一部または全体を専門家に委託するRPOが注目を集
めています。

主な理由は以下の通りです。

  • 採用難易度の高騰
  • 採用の難化と手法の複雑化
  • 採用担当者の人手不足
  • 候補者への徹底した対応

それぞれについて詳しく説明します。

採用難易度の高騰

日本は少子高齢化で働き手が減り続けており、特にITや専門職などの人材は慢性的に不足しています。

さらに候補者の希望も変化し、給与だけでなく柔軟な働き方や成長環境など、総合的な魅力がなければ応募が集まりません。

こうした中で自社だけで採用戦略を立てるのは難しく、時間も人手もかかります。RPOは市場データや他社事例を活かし、求人条件や訴求ポイントを最適化することで、競争の激しい人材獲得をサポートします。

採用の難化と手法の複雑化

採用活動は昔のように求人広告を出すだけでは成果が出にくくなっています。現在は求人媒体、ダイレクトリクルーティング、SNS発信、社員紹介、採用イベントなど、複数のチャネルを組み合わせる運用が主流です。

しかし、それぞれのチャネルで効果を出すには、それぞれのシステムの最適化など多くの専門スキルが必要です。

RPOはこれらの複雑な手法を横断的に運用し、データに基づいた改善を継続的に行います。結果として、社内だけでは手が回らない多様な採用手法を、効率的かつ効果的に活用できる体制を構築できます。

採用担当者の人手不足

多くの企業では、人事部門が採用だけでなく労務管理や制度運用、研修など幅広い業務を兼務しています。そのため、採用に十分な時間を割けず、応募対応や面接調整の遅れが発生しやすくなります。

特に繁忙期は、応募者対応や社内調整に追われて重要な候補者フォローが後回しになり、採用機会を逃してしまうこともあります。

RPOは、必要な期間だけ専門チームを確保でき、面接調整や応募者管理などの事務作業を効率化できます。結果として、社内担当者は母集団形成や面接評価といったコア業務に集中でき、採用全体の質を高められます。

候補者への徹底した対応

採用成功のカギは、求人掲載や選考だけでなく、候補者とのやり取りの質にもあります。候補者体験が承諾率を大きく左右します。

対応が遅かったり不十分だったりすると、候補者のモチベーションが下がり、他社へ流れてしまうリスクがあります。

RPOは、専任の担当者がSLA(サービス水準)に基づき迅速で一貫した対応を行い、選考中から内定後まで丁寧にフォローします。結果として、候補者満足度の向上と内定承諾率の改善につながります。

RPOで任せられる業務

RPO(採用代行)を活用することで、企業は採用業務の幅広い工程を外部に任せることができます。特に人事担当者が日常業務で手一杯になっている場合や、採用規模が大きく短期間で人材を確保する必要がある場合に有効です。

ここでは、RPOで委託できる代表的な業務を順を追ってご紹介します。どの業務をどの程度外部に任せられるのかを明確に把握でき、効率的な採用活動につなげることが可能です。

  • 採用計画の立案
  • 母集団形成と募集
  • 応募者管理・連絡
  • 面接や選考の対応

それぞれについて詳しく解説していきます。

採用計画の立案

RPOでは、まず企業の採用目標や事業計画に基づき、最適な採用計画を立案します。

特に、複数部門での採用や年度を跨ぐ採用活動においては、計画段階での調整や優先順位の設定が非常に重要であり、RPOの専門チームがこれを代行することで、企業側は長期的な視点で採用戦略に集中できます。

母集団形成と募集

RPOでは、採用計画に基づき、必要な候補者を集める母集団形成や募集活動を代行します。

また、応募者層の質や量を適宜分析し、採用計画に沿った母集団を形成することで、採用活動の成果向上につなげることが可能です。特に競争が激しい業界では、こうした戦略的な母集団形成が欠かせません。

応募者管理・連絡

RPOでは、応募者の情報管理や連絡業務も一括で任せることができます。

応募者データの登録や整理、進捗管理、問い合わせ対応などを専門チームが行うことで、人事担当者の負担を大幅に軽減できます。さらに、応募者への定期的な連絡や面接日程の調整を丁寧かつ迅速に行うことで、応募者満足度を向上させ、辞退率の低減にもつなげられます。

システムや専用ツールを活用した管理により、情報の一元化や社内共有もスムーズに行える点が大きなメリットです。

面接や選考の対応

RPOでは、面接や選考の対応もサポートします。

具体的には、面接官との日程調整や候補者への案内、書類選考や適性検査の実施、面接フィードバックの収集などを行います。

さらに、必要に応じて面接官へのアドバイスや選考フローの改善提案も提供されるため、選考プロセス全体の効率化と質の向上が期待できます。

この結果、企業は採用判断に集中でき、選考漏れやスケジュール遅延のリスクを減らすことが可能です。

内定後のフォローや定着支援

RPOでは、内定後のフォローや入社後の定着支援まで幅広く対応しています。

内定者への入社手続きや書類案内、入社前の連絡・サポートを丁寧に行うことで、辞退リスクを低減できます。

また、入社後のオンボーディングやフォローアップ、定期的なヒアリングを通じて、早期離職の防止や職場へのスムーズな適応を支援します。

この結果、採用活動だけでなく、採用後の人材活用まで一貫したサポートが可能となり、企業にとっても長期的な人材確保に貢献します。

採用代行(RPO)のメリット5選

採用代行(RPO)を活用することで、企業は採用活動の効率化や質の向上など、さまざまなメリットを享受できます。

ここでは、RPO導入による代表的な5つのメリットについて詳しく解説します。

  • 業務を減らし本業に集中できる
  • 採用コストを抑えられる
  • ノウハウを活用できる
  • 辞退を予防できる
  • 結果を数値で見える化できる

それぞれについて詳しく解説していきます。

業務を減らし本業に集中できる

RPOを利用することで、採用担当者の業務負荷を大幅に軽減できる点です。

日常的な採用業務をRPOに委託することで、社内の人事担当者は本業である戦略的な人材育成や組織開発などに専念できます。

結果として、採用活動の効率化だけでなく、企業全体の生産性向上にもつながります。

採用コストを抑えられる

RPOを利用することで、採用活動にかかるコストを効率的に抑えることができます。

自社で全ての採用業務を行う場合、求人広告費、応募者対応にかかる人件費、面接調整のための時間など、さまざまなコストが重なりやすくなります。

RPOでは、これらの業務を専門の事業者に委託するため、無駄なコストを削減でき、結果として採用単価を下げることが可能です。

ノウハウを活用できる

RPOを利用することで、採用の専門ノウハウを自社で活用できる点があります。
自社だけで採用活動を行う場合、経験不足や知見の偏りによって、最適な採用手法が取れないことがあります。

RPO事業者は、最新の採用トレンドに基づくノウハウを保有しており、その知見を活用することで、自社に不足している戦略や手法を補うことが可能です。
その結果、採用活動の精度が上がり、適切な人材の確保につながります。

辞退を予防できる

RPOを利用することで、内定者へのフォローやコミュニケーションが徹底され、辞退リスクを低減できます。

多くの企業では、内定後のフォローが不十分であるために、内定者が他社に流れるケースが少なくありません。

RPO事業者は、入社意思の確認や面談の実施、情報提供などを継続的に行い、内定者との接点を保つ体制を整えています。

その結果、内定者が安心して入社に臨める環境が整い、辞退を防ぎやすくなるのです。

結果を数値で見える化できる

RPOを活用することで、採用活動の成果を定量的に把握できるようになります。

応募者数や面接通過率、内定承諾率など、各プロセスのデータを整理・分析することで、採用活動の現状を客観的に評価可能です。

この、改善すべきポイントや効果的な手法が明確になり、次回以降の採用戦略にも反映できます。

採用代行(RPO)のデメリット4選

RPOは多くのメリットがありますが、導入にあたっては注意すべきデメリットも存在します。

効率化やコスト削減の反面、企業側に負担やリスクが発生するケースもあるため、事前に理解しておくことが重要です。
主な注意点は以下の4つです。

  • 費用がかかる
  • 社内にノウハウが残らない
  • 情報共有不足によるミスマッチが起こる
  • 候補者との関係性が希薄する

それぞれについて詳しく解説していきます。

費用がかかる

RPOを利用すると、採用業務の一部または全体を外部に委託するため、当然ながら一定の費用が発生します。

一般的に、部分的な業務を依頼する「スポット型RPO」であれば比較的安価に導入できますが、採用戦略の設計から実務遂行までを包括的に担う「フルRPO」を導入する場合には、契約期間や対象人数、担当範囲に応じて数十万円から数百万円単位のコストがかかるケースも少なくありません。

導入を検討する際には「費用対効果」をしっかり見極め、自社の採用計画に見合った投資かどうかを判断することが重要です。

社内にノウハウが残らない

RPOを利用すると、採用業務の大部分を外部に任せることになるため、社内に採用の知識やスキルが十分に蓄積されにくいという課題があります。採用フローの設計や母集団形成の工夫、候補者対応のノウハウなど、本来であれば社内に経験として残るべきプロセスがブラックボックス化し、外部依存が強まってしまう可能性があります。

この結果、将来的に自社で採用活動を再開したり、体制を内製化しようとした際に、過去の経験を活かせずに再びゼロから体制を整備する必要に迫られるケースもあります。特に採用戦略を長期的に自社の競争力としたい企業にとっては、RPO活用と同時に「どの範囲まで社内に知見を残すか」を明確に設計することが重要です。

情報共有不足によるミスマッチが起こる

RPOを利用する際に社内と代行会社との情報共有が不十分だと、候補者のスキルや経験、企業文化との適合性についての認識にズレが生じやすくなります。企業が求める人物像が正しく伝わっていなかったり、社内での優先順位や評価基準が共有されていない場合、外部の担当者が的外れな候補者を推薦してしまうこともあります。

その結果、採用後に「期待していた人物像と異なる」「社風になじまない」といったミスマッチが発生し、早期離職やパフォーマンス低下につながるリスクが高まります。こうした事態を防ぐためには、RPOを利用する際に定期的なミーティングや進捗確認を設け、求人要件や評価基準を常にアップデートし続けることが不可欠です。

候補者との関係性が希薄する

RPOを利用すると、候補者との最初の接点や面接対応などを外部業者が担当することが増えます。その結果、候補者に対する企業独自の魅力や雰囲気を直接伝えにくくなり、候補者との関係性が希薄化する可能性があります。

特に内定後のフォローや早期離職防止の観点では、企業自らが直接コミュニケーションを取ることが重要であり、RPO導入時にはこの点を補う仕組みづくりが求められます。

RPOの委託先は企業?フリーランス?

RPOを導入する際には、委託先として「企業型RPO」と「フリーランスRPO」のどちらを選ぶかが重要です。

企業型RPOとは、採用代行サービスを提供する専門企業に業務を委託する形態、

一方でフリーランスRPOとは、個人で採用代行業務を行う専門家に委託する形態を指します。

  • 企業型RPOのメリット・デメリット
  • フリーランスRPOのメリット・デメリット
  • 選ぶときのポイント

ここではそれぞれのメリット、デメリットについて詳しく解説します。

企業型RPOのメリット・デメリット

企業型RPOのメリットは、採用を一括して任せられ、安定した活動ができることです。
また、過去の豊富な導入実績から得られたノウハウやツールを活用できる点も大きな強みとなります。

一方でデメリットとしては、費用が比較的高額になりやすい点や、柔軟性に欠ける場合がある点が挙げられます。特に小規模な採用や一時的なプロジェクトに対しては、過剰なサービスとなってしまうこともあるため、目的に応じた契約内容の確認が重要です。

フリーランスRPOのメリット・デメリット

フリーランスのメリットは、フリーランス特有の柔軟さと低コストです。必要な期間だけ依頼できるため、スポット的な採用ニーズに対応しやすく、企業規模や採用人数に応じて柔軟に契約できます。

一方でデメリットとしては、個人で対応するため社内リソースの多くをカバーするのが難しく、同時に多数のポジションを採用する場合は対応が追いつかないことがあります。

また、組織的なサポートやノウハウの蓄積が限定的であるため、業務範囲や成果物の質を事前にしっかり確認する必要があります。

選ぶときのポイント

RPOの委託先を選ぶ際には、まず自社の採用規模やニーズを明確にすることが重要です。

企業型RPOは組織的なサポートやノウハウの蓄積が豊富で、大規模採用や長期的な採用戦略に向いています。一方でコストが高くなる傾向があります。

最終的には、自社の採用目標と期間、予算に合わせて、企業型とフリーランスのどちらが最適かを判断することが重要です。適切なRPOを選ぶことで、採用効率と質の両立が可能になります。

RPO業者を選ぶ4つのポイント

RPOを導入する際、どの業者を選ぶかは採用の成果に直結します。ここでは、業者選びの際に特に注目すべき4つのポイントを解説します。

  • 実績・導入社数の確認
  • 担当者の確認
  • 再委託の確認
  • セキュリティ・情報管理の確認

それぞれについて詳しく解説していきます。

実績・導入社数の確認

RPO業者を選ぶ際、まず確認すべきはその業者の実績です。
過去にどのような企業に導入してきたか、成功事例や導入社数の規模を把握することで、自社のニーズに合ったサービスかどうかを判断できます。

特に同業種や同規模の企業での導入実績があるかをチェックすると、業務プロセスや企業文化に合った支援が期待できます。

実績の豊富な業者は、採用難易度の高い職種や急募案件にも柔軟に対応できるケースが多いです。

担当者の確認

RPO業者を選定する際には、契約内容や料金体系だけでなく、実際に採用業務を担当してくれるスタッフの確認が非常に重要です。担当者の経験や専門性、過去の実績が豊富であれば、採用戦略の立案から候補者対応までを安心して任せることができます。

特に、面談やヒアリングの段階で「自社の採用方針や文化を正しく理解しているか」「課題に対して具体的で実現可能な提案をしてくれるか」を確認することが大切です。加えて、過去に同業界や類似職種の採用をサポートした実績があるか、緊急時やトラブル発生時に迅速に対応できる体制を持っているかもチェックポイントとなります。

再委託の確認

RPO業者を選ぶ際には、業務を再委託しているかどうかの確認も欠かせません。

再委託が多い場合、採用プロセスの質や候補者対応の一貫性が低下する可能性があります。
そのため、どの業務を外部に任せているのか、再委託先の選定基準や管理体制がしっかりしているかを確認することが重要です。

透明性のある業者であれば、トラブルや情報漏洩のリスクも最小限に抑えられます。

セキュリティ・情報管理の確認

RPO業者を利用する際には、候補者の個人情報や選考結果、社内の採用戦略データなど、非常にセンシティブな情報を取り扱うため、情報管理体制の確認が欠かせません。セキュリティに対する配慮が不十分な業者を選んでしまうと、情報漏洩や不正利用といったリスクが生じ、企業の信用低下や法的トラブルにつながる可能性があります。

具体的には、個人情報保護法やGDPRへの準拠、データ暗号化やアクセス制限の有無、情報保管サーバーのセキュリティ水準、プライバシーマークやISO認証の取得状況などを確認すると安心です。適切なセキュリティ対策を持つ業者を選ぶことで、安心して採用業務を委託できるだけでなく、自社ブランドや企業の信用を長期的に守ることにも直結します。

採用代行のメリットについてよくある質問(FAQ)

採用代行のメリットについてよくある質問をまとめました。

数値で効果は見えるのか?

面接通過率や内定承諾率などの指標を可視化することで、採用プロセス全体の改善点を把握できます。データを基にした振り返りができるため、属人的な判断に頼らず再現性の高い採用活動が可能になります。

候補者対応の質は担保できるのか?

RPOでは専任スタッフが迅速かつ丁寧な対応を行い、候補者満足度を高めます。結果として、内定承諾率や企業イメージの向上にもつながります。

採用代行は中小企業にも向いているのか?

スポット利用や一部業務の委託も可能なため、採用リソースの限られた中小企業にも適しています。必要な範囲だけ活用することで、無駄なコストを抑えられます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
本記事では、採用代行(RPO)の基本的な仕組みから、メリット・デメリット、業務範囲、委託先の選び方までを幅広くご紹介しました。

RPOは「採用の質×スピード×コスト削減」を同時に実現できる有効な手段であり、多忙な人事担当者の業務負荷を軽減しながら、採用成果の最大化を支援してくれます。一方で、外注によるノウハウ蓄積の不足や情報共有ミスによるリスクも理解しておく必要があります。

採用代行の導入を検討する際は、自社の課題や体制に合わせて、適切な範囲・パートナーを選定することが成功のカギとなります。本記事を参考に、自社に最適な採用支援体制の構築を進めていきましょう。

採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

名前
ハイフン抜き
採用課題
(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

サービス・取材・弊社について
まずはお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-6824-0430

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ