株式会社uloqo オンライン面接のメリットとは?導入方法や運用のポイントなどを徹底解説 | 株式会社uloqo

Blog
ブログ

2025-08-18

オンライン面接のメリットとは?導入方法や運用のポイントなどを徹底解説

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

オンライン面接のメリットとは?導入方法や運用のポイントなどを徹底解説

オンライン面接の導入を検討する企業が増える中で、「対面よりも本当に効果的なのか?」「どんなメリットがあるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

背景には、コロナ禍や働き方改革による非対面化の流れ、そしてテクノロジーの進化があります。これにより、オンライン面接は新卒・中途問わず、多くの企業で“当たり前”の手法になりつつあります。

本記事では、オンライン面接の代表的なメリットや導入のポイント、注意すべき課題まで、具体例を交えてわかりやすく解説します。

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る uloqo(旧PrHR)の面接代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo面接代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

この記事の目次
  1. オンライン面接の特徴と普及した背景
  2. オンライン面接のメリット
  3. オンライン面接のデメリット
  4. オンライン面接を行うポイント
  5. 【5ステップ】オンライン面接導入の流れ
  6. お勧めのツール
  7. オンライン面接についてよくある質問(FAQ)
  8. まとめ
  9. 採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

オンライン面接の特徴と普及した背景

テクノロジーの進化と社会環境の変化により、企業の採用活動も大きく様変わりしました。その中でも、オンライン面接は最も大きな転換点の一つです。場所を選ばず、時間的な制約を受けにくいオンライン面接は、今や新卒・中途問わず多くの企業で標準化されつつあります。

以下では、オンライン面接の基本的な特徴と、ここまで普及した背景について掘り下げて解説していきます。

オンライン面接の特徴

オンライン面接とは、ZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどのビデオ会議ツールを利用して、PCやスマートフォンを通じて実施される面接手法です。多くの企業で一次選考や書類選考後の面談などに導入されており、以下のような特徴があります。

  1. 場所を選ばずどこからでも実施可能
  2. 面接内容を録画して後から確認できる
  3. 日程調整や複数人参加が柔軟に対応可能
  4. 選考スピードの大幅な向上が期待できる

特に近年では「録画面接」や「AI面接」などの形態も登場し、面接プロセスの自動化・標準化も進行しています。こうしたオンライン面接は、企業側の効率化だけでなく、応募者にとっても利便性の高い手法として定着しつつあります。

オンライン面接が普及した背景

なぜ、ここまでオンライン面接が普及したのでしょうか。その背景には、社会的要因と市場環境の変化が密接に関わっています。

コロナ禍による採用活動の非対面化

新型コロナウイルスの流行により、2020年以降、企業は対面での採用活動を自粛せざるを得なくなりました。説明会や面接、内定者フォローまでもがすべてオンライン化され、多くの企業が半ば強制的に非対面化への対応を迫られました。

結果として、ZoomやTeamsといったオンライン会議ツールの導入が急速に進み、そのまま採用活動に転用される形でオンライン面接が広がりました。

対面面接への抵抗感の高まり

コロナ禍以前から、働き方改革やワークライフバランスへの関心の高まりにより、「必ずオフィスに行く」ことへの抵抗感を持つ求職者は増加傾向にありました。特に、子育て中の人材や地方在住者などにとっては、オンラインで面接を受けられること自体が応募のハードルを大きく下げる要因となっています。

人材獲得競争の激化

売り手市場が続く中で、優秀な人材は複数社からオファーを受けることも珍しくありません。オンライン面接により、他社よりも迅速に選考を進められる体制を整えることが、採用競争における重要なファクターとなっています。移動の手間を排除し、短期間で評価・内定提示ができる企業の方が、優秀人材を獲得しやすい傾向があります。

オンライン面接のメリット

オンライン面接には、企業・応募者の双方にとって多くのメリットがあります。特に、以下のような点がオンライン面接の優位性として広く認識されています。

  • 移動・交通費が不要でコスト削減ができる
  • 選考スピードが上がり早期採用が可能/strong>
  • 遠方、多忙な人との接点が作りやすくなる

移動・交通費が不要でコスト削減につながる

オンライン面接では、候補者の来社が不要となるため、移動交通費の負担が一切かかりません。これにより、以下のようなコストが削減されます。

  1. 面接時の交通費や宿泊費(特に地方在住者)
  2. 会議室や応接室の物理的な確保・準備の手間
  3. 面接官の移動にかかる時間と経費

特に中途採用においては、全国の候補者と接点を持つ際、往復の交通費を企業が負担するケースも多いため、オンライン化による効果は非常に大きいといえます。

選考スピードが上がり早期採用が可能に

従来の面接は、会場調整や時間割の都合で選考に1〜2週間以上かかることも珍しくありませんでした。しかしオンライン面接を導入することで、日程調整が容易になり、迅速な選考が可能になります。

また、録画面接を導入することで、「いつでも面接可能」「複数人で評価可能」といった体制が実現し、候補者の対応速度も向上します。

遠方、多忙な人との接点を作ることができる

リモートワークが浸透した現在、優秀な人材は地方にも多数存在します。オンライン面接を活用すれば、物理的な距離に関係なく全国の人材とコンタクトが可能です。

また、就業中で平日の日中に時間が取れない応募者に対しても、夜間や早朝での面接設定が可能なため、柔軟性の高い対応が実現できます。

オンライン面接のデメリット

オンライン面接は利便性の高い手法である一方で、いくつかの明確な課題も存在します。導入を成功させるためには、こうしたデメリットへの理解と対策が不可欠です。

  • 会話がしづらくなることがある
  • 会社の雰囲気が伝得ることが難しい
  • 技術的なトラブルが起きやすい

応募者によって会話がしづらくなる

インターネットの接続状況や応募者側のデバイス環境によって、音声が途切れたり、映像が乱れたりすることでスムーズなコミュニケーションが妨げられることがあります。

また、非対面という特性上、応募者の緊張が解けにくいという問題もあります。表情や反応が読み取りにくく、会話のキャッチボールが難しいケースも珍しくありません。

会社の雰囲気が伝わりにくい

オフィスの様子や、働く社員の姿などは、オンライン越しでは十分に伝えることができません。企業カルチャーや働く環境に共感してもらうためには、別途バーチャルツアーや社員インタビューの動画などを用意する工夫が必要になります。

システムトラブルが起きやすい

ツールの使い方に慣れていない応募者や、企業内のネットワーク設定によって、音声・映像が途切れる、入室できない、操作が分からないといったトラブルが頻発することもあります。

こうした事態を避けるためには、事前の環境チェックやサポート窓口の整備が求められます。

属人化し、評価基準がぶれる可能性がある

オンライン面接では、判断の材料が限られるため、面接官の主観に左右されやすくなる傾向があります。評価基準の標準化や、評価シートの整備、録画による二次評価体制の構築が重要です。

オンライン面接を行うポイント

オンライン面接を効果的に活用するためには、対面面接とは異なる観点での工夫が求められます。候補者に与える印象や選考の公平性を維持しながら、面接の質を向上させるための運用ポイントを押さえることが重要です。

録画・振り返りによる継続的改善を実施する

オンライン面接では、録画機能を活用することで、後から面接内容を見直すことができます。これにより、以下のようなメリットが得られます。

  1. 評価の見直しや再検討が可能
  2. 複数の面接官による視点で評価の客観性を確保
  3. 面接官教育やOJT素材としても活用できる

単発的な面接で終わらせるのではなく、録画データを活用してフィードバックと改善を繰り返すことで、面接全体の質を向上させることができます。

ターゲットに合わせた要件定義をする

どのような人材を求めているのかを明確に定義し、面接における評価ポイントや質問内容を事前に設計することが重要です。ターゲット像が曖昧なまま面接を行うと、評価がブレやすくなり、候補者の見極めが困難になります。

たとえば、「自律的に動ける人材」を求めているなら、過去の行動事例や困難な状況での対応力を深掘りする質問を準備しましょう。

オンラインでも人柄が伝わる対応の工夫をする

画面越しでは、応募者も緊張しやすく、表情や反応が硬くなる傾向があります。企業側から積極的にアイスブレイクを取り入れたり、表情・声のトーン・姿勢などを工夫することで、応募者の自然体を引き出すことが可能です。

また、オンラインでも印象が伝わるよう、以下の点に注意を払いましょう。

  • カメラ位置を目線の高さに合わせる
  • 背景を整え、清潔感を演出する
  • 笑顔・うなずき・相づちを意識的に行う

こうした工夫は、応募者の安心感にもつながり、本音を引き出す面接に繋がります。

面接官教育でオンライン特有の見極め力を養う

オンライン面接では、非言語情報が制限されるため、候補者の本質を見極めるには面接官のスキルが重要です。観察力・質問力・共感力などを高めるための研修やトレーニングを計画的に行うことが求められます。

例えば、

  • オンライン面接のロールプレイ
  • 過去の録画面接の共有とフィードバック
  • 評価シートの活用と統一的な採点基準の確認

といった取り組みを通じて、属人化を防ぎ、組織としての採用力を高めることが可能です。

【5ステップ】オンライン面接導入の流れ

オンライン面接を新たに導入する際には、以下の5つのステップに沿って準備を進めると、スムーズかつ確実に運用をスタートできます。

  1. 導入する目的と活用する範囲を決める
  2. ツールの選定と通信環境の整備
  3. マニュアルの作成と社内研修
  4. テスト運用と見直し
  5. 応募者サポート体制の構築

導入する目的と活用する範囲を決める

まず初めに、オンライン面接を「どのフェーズで・どの目的で」導入するのかを明確にしましょう。例えば以下のような設定が考えられます。

  • 新卒採用の一次面接のみ
  • 中途採用のすべての面接をオンライン化
  • 遠方在住者のみオンラインで対応

目的が定まっていないまま導入を進めると、運用途中で混乱が生じやすくなります。

ツールの選定と通信環境の整備

オンライン面接には安定した通信環境と、使いやすいツールが必要不可欠です。ツール選定時には、以下のポイントを考慮しましょう。

  • 操作のしやすさ・UIの直感性
  • 録画・チャット・画面共有などの機能
  • セキュリティと個人情報保護対応

また、企業側・応募者側ともに事前にネット回線や機材のチェックを行うことで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。

マニュアルの作成と社内研修

面接官や人事担当者がオンライン面接を適切に運用できるよう、具体的なマニュアルを作成しましょう。内容としては、以下を盛り込むと効果的です。

  • 面接ツールの使用方法
  • 面接前後の手順(連絡方法・評価方法)
  • 候補者への案内テンプレート
  • よくあるトラブルと対応策

マニュアルをもとに社内研修も実施し、面接官のスキルと意識の統一を図ることが、円滑な運用に繋がります。

テスト運用と見直し

導入前には、必ずテスト運用を実施しましょう。社員同士で模擬面接を行い、以下のような点を検証・改善します。

  • 通信やツールに問題はないか
  • 時間配分や評価シートの運用が機能するか
  • 実際の面接に近い形式で想定課題が明らかになるか

テスト結果を踏まえてマニュアルを改善し、実運用前に完成度を高めることが重要です。

応募者サポート体制の構築

オンライン面接では、応募者側の環境や操作に不安を抱くケースも多く見られます。そのため、以下のようなサポート体制を事前に用意しておくことが求められます。

  • ツールの事前案内メール(手順付きPDFなど)
  • 当日の緊急連絡先の提示
  • トラブル発生時の代替案(再接続・日時再調整など)
  • 応募者への気配りが、企業イメージや志望度にも大きな影響を与えます。

お勧めのツール

オンライン面接に活用できるツールは多岐にわたりますが、ここでは特に採用現場で多く活用されている代表的な3つを紹介します。それぞれの特徴を理解し、自社に合ったツール選定の参考にしてください。

ツール名 特徴
Zoom 高い汎用性と圧倒的な利用実績
Microsoft Teams Microsoft製品との連携に強み
Whereby URLだけで接続可能な手軽さ

Zoom

Zoomは、ビジネスから教育現場まで幅広く活用されているビデオ会議ツールです。オンライン面接においても評価が高く、録画機能や画面共有、バーチャル背景といった多彩な機能を備えています。また、応募者がアカウント登録をしなくても参加できる点は利便性が高く、通信も比較的安定しているため画質や音質も良好です。こうした信頼性の高さから、大手企業を含む多くの採用現場で導入されています。

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、Microsoft 365とシームレスに連携できる点が最大の特徴です。WordやExcel、Outlookなど業務で日常的に利用するツールと親和性が高く、特に社内のIT基盤がMicrosoft製品で統一されている企業に適しています。社内会議やチャットの延長として面接を実施できる利便性に加え、録画機能や自動文字起こし機能を備えている点もメリットです。さらにセキュリティ面も強化されているため、情報管理の観点からも安心して利用できます。

Whereby

Wherebyは、シンプルな操作性と導入の手軽さが大きな魅力です。URLをクリックするだけで面接に参加できるため、インストールや登録は一切不要で、応募者にとって非常に参加しやすい仕組みになっています。操作が直感的でわかりやすいため、ITリテラシーにばらつきのある候補者にも対応しやすいのが特徴です。特に中小企業やスタートアップ企業で多く導入されており、柔軟な採用活動を実現するツールとして注目されています。

オンライン面接についてよくある質問(FAQ)

オンライン面接についてよくある質問をまとめました。

スマホでもオンライン面接は可能?

可能です。ただし、PCに比べて画面が小さく安定性も劣るため、できればPCからの参加が推奨されます。

通信トラブルが起きたらどうする?

事前に企業からの緊急連絡先や再接続方法を確認しておき、トラブル時は落ち着いて連絡・対応することが大切です。

背景や服装はどのくらい気をつけるべき?

背景はできるだけシンプルに整え、服装は対面面接と同様にビジネスにふさわしいものを選びましょう。

オンライン面接でよくある失敗は?

通信トラブル、声が小さい、カメラ目線でない、周囲が騒がしいなどが挙げられます。事前準備と練習がカギです。

まとめ

オンライン面接は、採用活動における「コスト削減」「選考スピード向上」「母集団の拡大」など、多くのメリットをもたらします。一方で、コミュニケーションの難しさや評価基準の不統一といった課題にも正面から向き合う必要があります。

オンライン面接を成功に導くには、単なるツールの導入にとどまらず、目的の明確化、面接官教育、評価基準の整備、応募者への配慮といった包括的な運用体制の構築が欠かせません。

今後も採用手法の多様化が進む中で、オンライン面接は一時的な手段ではなく「新たなスタンダード」として、戦略的に活用すべきフェーズに入っています。

採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

名前
ハイフン抜き
採用課題(主に面接)
(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。