2025-09-22

ダイレクトリクルーティングの市場規模を徹底解説!成長背景、将来予測などについて紹介!

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

近年、人材獲得競争が激化する中で、従来の「待ち」の採用手法では、優秀な人材の確保が難しくなってきています。特に、特定のスキルを持つ人材は、多くの企業から求められており、その争奪戦は激しさを増す一方です。

こうした背景から、企業が自ら候補者に直接アプローチする「ダイレクトリクルーティング」が、いま注目を集めています。

本記事では、ダイレクトリクルーティングの市場規模がなぜ拡大しているのか、その成長背景や将来予測を徹底解説。さらに、導入を成功させるためのポイントや、おすすめのサービスもご紹介します。
ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

関連動画:採用媒体4社を徹底比較!Green・Wantedly・Findy・LAPRAS SCOUTの特徴とは?

この記事の目次
  1. ダイレクトリクルーティングとは?
  2. ダイレクトリクルーティングの成長背景
  3. ダイレクトリクルーティングの現在の市場規模
  4. 【新卒・中途別】ターゲット別ダイレクトリクルーティングの市場動向
  5. ダイレクトリクルーティング市場の将来予測
  6. ダイレクトリクルーティングの市場観から考える導入のポイント
  7. おすすめのダイレクトリクルーティングサービス8選
  8. ダイレクトリクルーティングについてよくある質問(FAQ)
  9. まとめ
  10. 採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

ダイレクトリクルーティングとは?

近年、採用手法として急速に注目を集めているダイレクトリクルーティングですが、その具体的な内容や従来の採用手法との違いを正しく理解しているでしょうか。

ここでは、以下の2つについて説明します。

  • ダイレクトリクルーティングの定義
  • なぜ今、ダイレクトリクルーティングが注目されるのか?

詳しく解説します。

ダイレクトリクルーティングの定義

ダイレクトリクルーティングとは、企業が自ら求職者に直接アプローチし、選考や採用へとつなげる「攻めの採用」手法です。

従来の求人広告や人材紹介サービスといった「待ちの採用」とは根本的に異なります。

従来の採用では、企業が情報を発信し、それを見た求職者からの応募を待つのが一般的でした。しかし、ダイレクトリクルーティングでは、企業が求める人物像に合致する人材をデータベースなどで見つけ出し、個別にスカウトメッセージを送ります。

この手法の大きな特徴は、企業側が主体的に採用活動をコントロールできる点にあります。求職者のスキルや経験、キャリア志向などを詳細に把握した上でアプローチできるため、ミスマッチが起こりにくく、内定承諾率の向上が期待できるでしょう。

なぜ今、ダイレクトリクルーティングが注目されるのか?

ダイレクトリクルーティングがここまで普及した背景には、日本の労働市場の変化が大きく影響しています。

少子高齢化による労働力人口の減少と、働き方の多様化が加速する現代において、従来の採用手法だけでは優秀な人材を確保することが難しくなっています。

特に、以下のような課題を抱える企業にとって、ダイレクトリクルーティングは有効な解決策となります。

  • 応募が集まらない、応募者の質が低い
  • 欲しい人材が採用できず、母集団形成に課題がある
  • 求人広告費や人材紹介手数料が高騰している

ダイレクトリクルーティングは、潜在的な転職層にまでアプローチできるため、採用ターゲットを広げることが可能です。

また、自社が求める特定のスキルや経験を持つ人材に絞ってアプローチできるため、効率的な採用活動を実現します。

ダイレクトリクルーティングの成長背景

ダイレクトリクルーティングの市場規模は、どう成長しているのでしょうか。その背景には、採用市場の構造的な変化と、企業側のニーズの多様化があります。

ここでは、市場を押し上げる主要な5つの要因は以下です。

  • 採用活動のオンライン化とツールの普及
  • 企業間での人材獲得競争の激化
  • 転職潜在層のアプローチの重要性
  • 料金が比較的安い
  • 求職者の多様なニーズの対応

それぞれについて解説していきます。

採用活動のオンライン化とツールの普及

インターネットやスマートフォンの普及により、求職者が転職情報を得る方法は劇的に変化しました。

これに伴い、企業の採用活動もオンラインシフトが進み、求人媒体やSNS、Webサイトを通じて情報を発信するだけでなく、企業と求職者が直接コミュニケーションを取るためのツールが多数登場しました。

特に、ダイレクトリクルーティングサービスは、企業の採用担当者が求職者のプロフィールを詳細に閲覧し、スカウトメッセージを送るためのプラットフォームとして進化を遂げています。

この結果、場所や時間に縛られずに効率的な採用活動が可能になりました。

企業間での人材獲得競争の激化

労働力人口が減少する中で、優秀な人材の獲得競争は激化の一途をたどっています。特に、ITエンジニアや専門職など特定のスキルを持つ人材は、多くの企業から引っ張りだこです。

従来の採用手法では、こうした希少な人材からの応募を待つだけでは、他社に先を越されてしまうリスクが高まります。

ダイレクトリクルーティングは、企業側が能動的にアプローチできるため、他社との競争に打ち勝ち、求める人材をいち早く確保するための有効な手段となっています。

転職潜在層のアプローチの重要性

市場にいる人材の多くは、積極的に転職活動を行っていない「転職潜在層」だと言われています。求人サイトに登録していない、または漠然と転職を考えているものの具体的な行動には移していない層です。

こうした層は、従来の求人広告ではリーチできません。

しかし、ダイレクトリクルーティングでは、プロフィールの登録やSNSでの情報発信などを通じて、潜在的な転職意欲を持つ人材に直接アプローチできます。

料金が比較的安い

人材紹介サービスは、採用が決定した場合に年収の30〜35%相当の成功報酬を支払うのが一般的です。これは、採用コストが非常に高くなる要因となります。

一方、ダイレクトリクルーティングサービスの多くは、月額利用料やサービス利用料、成功報酬の組み合わせで料金体系が設定されており、人材紹介サービスに比べて採用単価を抑えられる可能性があります。

採用人数が増えるほど、このコスト削減効果は顕著になります。費用対効果を重視する企業にとって、ダイレクトリクルーティングは魅力的な選択肢です。

求職者の多様なニーズの対応

現代の求職者は、より多角的な視点で転職先を検討しています。画一的な求人広告では伝えきれない、企業の魅力をアピールできるのがダイレクトリクルーティングの強みです。

スカウトメッセージを通じて、求職者一人ひとりの関心やキャリア志向に合わせた情報を提供できるため、求職者のエンゲージメントを高め、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

ダイレクトリクルーティングの現在の市場規模

ダイレクトリクルーティング市場は、右肩上がりの成長を続けています。
ここでは、各種調査データから読み取れる最新の市場動向について解説します。

  • 市場全体の売上高と成長率
  • 利用企業数の増加傾向
  • サービス提供事業者の増加
  • 採用市場におけるダイレクトリクルーティングの浸透度

この4つの項目に分けて解説します。

市場全体の売上高と成長率

株式会社矢野経済研究所の調査によると、2023年度のダイレクトリクルーティングサービス市場規模は、事業者売上高ベースで前年度比23.2%増の1,074億円

さらに、2024年度のダイレクトリクルーティングサービス市場規模は、事業者売上高ベースで前年度比18.7%増の1,275億円を予測しています。

この急成長は、労働市場の構造的な変化に加え、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うリモートワークの普及や採用活動のオンライン化が後押ししていると考えられます。

出典:)「2023年度のダイレクトリクルーティングサービス市場規模は前年度比23.2%増の1,074億円」株式会社矢野経済研究所

利用企業数の増加傾向

市場規模の拡大に伴い、ダイレクトリクルーティングサービスを導入する企業も増加しています。特に、即戦力人材を求める中途採用においては、中小企業から大手企業まで、幅広い規模の企業がこの手法を取り入れています。

  • 大手企業:従来の採用手法と並行して、特定の専門職や幹部候補の採用に活用。
  • 中小・ベンチャー企業:採用予算が限られる中で、効率的な採用を実現するために積極的に導入。

このように、ダイレクトリクルーティングは企業の規模や業種を問わず、新たな採用のスタンダードになりつつあります。

サービス提供事業者の増加

市場の成長に伴い、新規参入事業者も増えています。従来の総合型転職サイトがダイレクトリクルーティング機能を追加したり、特定の業界や職種に特化した専門サービスが登場したりするなど、サービスの多様化が進んでいます。

この結果、企業は自社の採用課題やターゲットに合わせて、より最適なサービスを選べるようになりました。

一方で、数多くのサービスの中から自社に合うものを見極める難しさも増しています。

採用市場におけるダイレクトリクルーティングの浸透度

ダイレクトリクルーティングは、中途採用を中心に定着が進んでいます。特に、IT・Web業界や製造業、医療・介護業界などで積極的に活用されており、即戦力となる専門人材の採用に欠かせない手法となっています。

また、近年では新卒採用においても、ダイレクトリクルーティングの活用が広がっています。従来の就職ナビサイトに登録する学生だけでなく、主体的にキャリアを考える学生に直接アプローチできるため、ミスマッチの少ない採用が期待されています。

【新卒・中途別】ターゲット別ダイレクトリクルーティングの市場動向

ダイレクトリクルーティングは、中途採用と新卒採用のどちらにも有効な手法ですが、それぞれの市場には異なる特徴があります。

ここでは、中途採用・新卒採用のターゲット別に市場の現状を詳しく見ていきましょう。

中途採用市場におけるダイレクトリクルーティングの現状

中途採用市場におけるダイレクトリクルーティングは、すでに広く浸透しており、多くの企業が採用活動の主軸の一つとして位置付けています。

特に、エンジニアやデザイナー、セールスなど、専門性の高い職種の人材は、ダイレクトリクルーティングを通じて転職先を見つけるケースが増えています。

中途採用では、即戦力となる人材をピンポイントで探す必要があるため、スキルや経験を詳細に検索できるダイレクトリクルーティングサービスとの相性は非常に高いです。

新卒採用市場におけるダイレクトリクルーティングの現状

新卒採用市場においても、ダイレクトリクルーティングの活用は年々増加しています。

従来の就職ナビサイトでは、多くの企業が学生からの応募を待つ「ナビ型」が主流でした。しかし、学生の多様な価値観に対応するため、企業が主体的に学生にアプローチする「逆求人」や「スカウト型」のサービスが台頭しています。

特に、学歴や所属大学だけでなく、学生のスキルやプロジェクト経験、価値観などを重視して採用を行いたい企業にとって、ダイレクトリクルーティングは有効な手段です。潜在的な可能性を秘めた学生に直接接触できるため、自社の文化にフィットする人材を発掘するのに役立ちます。

ダイレクトリクルーティング市場の将来予測

ダイレクトリクルーティング市場は、今後もさらなる成長が見込まれています。その成長が見込まれるなかで、採用談当社が知っておくべきポイントは以下の5つです。

  • AIやテクノロジー活用による進化
  • 業界・職種に特化したサービスの台頭
  • 応募者ごとに合わせた採用体験の提供
  • 企業の採用担当者の役割の変化
  • 採用戦略における重要性のさらなる向上

それぞれについて解説していきます。

AIやテクノロジー活用による進化

AI技術の進化は、ダイレクトリクルーティングのあり方を大きく変えるでしょう。

今後は、求職者のスキルや経験だけでなく、キャリア志向や潜在的な興味までをAIが分析し、企業に最適な候補者を自動的にレコメンドする機能がより洗練されていくと予測されます。

この結果、採用担当者のスカウト対象者の検索や選定にかかる工数が大幅に削減され、より質の高いコミュニケーションに集中できるようになります。

業界・職種に特化したサービスの台頭

現在でもIT業界や医療業界に特化したサービスは存在しますが、今後はさらにニッチな分野に特化したダイレクトリクルーティングサービスが増加していくでしょう。

特定のスキルを持つ人材がより見つけやすくなる一方で、企業は自社の採用ターゲットに最適なサービスを見極める必要性が高まります。

応募者ごとに合わせた採用体験の提供

将来のダイレクトリクルーティングは、単にスカウトを送るだけでなく、応募者一人ひとりに合わせた「パーソナライズされた採用体験」を提供することが重要になります。

たとえば、候補者の興味や関心に合わせて、個別のイベントや企業説明会の案内を送ったり、選考プロセスを柔軟に調整したりすることが一般的になるでしょう。

この結果、応募者のエンゲージメントを高め、入社意欲を醸成します。

企業の採用担当者の役割の変化

ダイレクトリクルーティングの普及は、採用担当者の役割にも変化をもたらします。従来の「応募を待つ人」から、「企業の魅力を積極的に発信する人」へと、より戦略的かつ能動的な役割が求められるようになります。

採用担当者は、自社のビジネスを深く理解し、求職者に対して魅力的なストーリーを語れるスキルを身につける必要があるでしょう。

採用戦略における重要性のさらなる向上

労働力人口の減少が続く日本では、今後も人材獲得競争は激化します。こうした状況下で、ダイレクトリクルーティングは、企業の持続的な成長に不可欠な採用戦略の中核を担うようになるでしょう。

従来の採用手法と組み合わせることで、より強固な採用基盤を構築し、変化する市場に対応していくことが求められます。

ダイレクトリクルーティングの市場観から考える導入のポイント

ここまでの市場動向をふまえると、ダイレクトリクルーティングの導入を成功させるためには、ただサービスを契約するだけでなく、戦略的な視点を持つことが不可欠です。
自社に最適な人材を確保するための具体的な4つのポイントを解説します。

  • 自社の採用課題の明確化
  • ターゲット人材のペルソナ設定
  • 効果的なスカウト文作成と運用体制の構築
  • データに基づいた改善サイクルの確立

確実に抑えて、最適な人材を確保していきましょう。

自社の採用課題の明確化

市場には数多くのダイレクトリクルーティングサービスが存在しますが、闇雲に導入しても効果は得られません。

まず、「なぜダイレクトリクルーティングを導入したいのか」という根本的な課題を明確にすることが重要です。

たとえば、「特定の職種の人材が採用できない」「応募者が集まらない」など、具体的な課題を洗い出しましょう。
この課題が明確になれば、どのサービスが自社のニーズに合っているかが見えてきます。

ターゲット人材のペルソナ設定

ダイレクトリクルーティングの最大の利点は、企業が能動的にターゲットにアプローチできる点です。この利点を最大限に活かすには、「どのような人材を求めているのか」を具体的に言語化する必要があります。

単に「経験者」とするのではなく、「〇〇の経験が3年以上あり、△△のスキルを持つ、将来的にマネージャー候補となり得る人物」といったように、詳細なペルソナを設定しましょう。

効果的なスカウト文作成と運用体制の構築

市場が拡大し、多くの企業がスカウトを送るようになった今、単なるテンプレート文では求職者の心に響きません。

ターゲットのペルソナに合わせて、一人ひとりに合わせたパーソナライズされたスカウト文を作成することが重要です。

また、スカウト後のやり取りや面接調整など、一連の運用をスムーズに行うための体制構築も欠かせません。運用リソースが不足している場合は、採用代行サービスの活用も視野に入れると良いでしょう。

データに基づいた改善サイクルの確立

ダイレクトリクルーティングは、運用開始後も継続的な改善が不可欠です。スカウトの送信数、返信率、面接設定率、内定承諾率などのデータを定期的に分析しましょう。

どのスカウト文が効果的だったか、どのターゲット層へのアプローチが成功したかなどを検証することで、より効果的な運用方法を確立できます。

おすすめのダイレクトリクルーティングサービス8選

ダイレクトリクルーティング市場には、多種多様なサービスが存在します。

ここでは、主要なサービスを8つ厳選してご紹介します。各サービスの特徴を比較し、自社に最適なものを見つける参考にしてください。

ビズリーチ

サービス紹介
引用元:https://www.bizreach.jp//

即戦力となるハイクラス人材の採用に強みを持つサービスです。豊富な職務経歴を持つ求職者が多数登録しており、特にマネジメント層や専門職の採用に適しています。

特徴

  • ハイクラス人材に特化している
  • 潜在的な転職層にもアプローチができる
  • スカウトの通数が無制限
  • 専任担当者による手厚いサポートをしてくれる

料金

  • 成功報酬からプラン確定。採用者の年収の15%など、金額は採用者の年収やプランによって異なる

リクナビNEXTダイレクトスカウト


引用元:https://directscout.recruit.co.jp/

国内最大級の転職サイト「リクナビNEXT」が提供するサービスで、幅広い層の求職者にアプローチできます。職務経歴やスキルだけでなく、転職意欲の高さも把握できるのが特徴です。

特徴

  • 膨大な会員データベース機能で幅広い人材にアプローチできる
  • リクナビNEXTの求人広告と併用して利用できる
  • スカウトの通数が無制限
  • 長年の人材サービスで培ったリクルートの採用ノウハウを活用できる

費用

  • 掲載費用:プランによって料金は異なる
  • スカウト費用:通数制のオプション料金として設定される

dodaダイレクト

サービス紹介
引用元:https://www.saiyo-doda.jp/lp/DR/001/
パーソルキャリアが運営するdodaのデータベースを活用し、約300万人の会員からスカウトを送れます。職種やスキルはもちろん、居住地や転職希望時期などの詳細な条件でターゲットを絞り込めます。

特徴

  • 約300万人のdoda会員の中から選定できる
  • 返信が早い
  • AIによる候補者提案を行える
  • 手厚い運用サポートを行える

費用

  • 成功報酬型が基本。また、スカウトメールを送るための購入チケットなどがある

Wantedly

サービス紹介
引用元:https://www.wantedly.com/

「給与や待遇ではなく、会社のミッションやビジョンに共感するメンバーと出会う」というコンセプトのサービスです。エンジニアやデザイナー、WebマーケターなどIT系の職種に強みを持っています。

特徴

  • 企業のミッションやビジョンへの共感を軸にマッチングを行う、カルチャーフィット制
  • IT・Web系職種が強い
  • 転職意欲が高くない層にも気軽にアプローチできる

費用

  • 月額利用制が基本。初期費用・成功報酬は原則なし

ミキワメ採用

サービス紹介
引用元:https://mikiwame.com/

適性検査の結果をもとに、カルチャーフィットする人材に特化してアプローチできるサービスです。入社後の定着率向上を目指す企業におすすめです。

特徴

  • 独自性の高い適性検査が行える
  • 候補者の適性検査の結果を事前に把握できる

費用

  • 成功報酬型が基本。初期費用・月額利用料は原則なし
お問合せ先https://mikiwame.com/

LabBase

サービス紹介
引用元:https://compass.labbase.jp/

理系学生・院生に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。研究内容やスキルを詳細に把握した上でスカウトできるため、研究開発職や専門職の採用に適しています。

特徴

  • 理系学生・院生に特化している
  • 詳細な研究内容の確認ができる
  • 返信が早い

費用

  • 成功報酬型と定額制が基本

OfferBox

サービス紹介
引用元:https://offerbox.jp/

新卒学生向けの逆求人型サービスで、学生が登録したプロフィールや自己PRを見て企業がスカウトを送ります。全国の学生が利用しており、地方学生にもアプローチできるのが魅力です。

特徴

  • 学生主体のプロフィールを作成できる
  • 返信が早い
  • 独自の検索機能により専門性の高い学生を採用できる
  • 幅広い学生層が利用している

費用

  • 成功報酬型が基本。初期費用・月額利用料は原則なし
お問合せ先https://offerbox.jp/

キミスカ

サービス紹介
引用元:https://kimisuka.com/

新卒採用に特化したスカウトサービスです。適性検査の結果から学生の個性や価値観を把握でき、自社の社風に合った人材を探すのに役立ちます。

特徴

  • 独自の適性検査が行える
  • 返信が早い
  • 専任の担当者がつき、サポート体制を提供してくれる

費用

  • 成功報酬型が基本。初期費用・月額利用料は原則なし
お問合せ先https://kimisuka.com/

ダイレクトリクルーティングについてよくある質問(FAQ)

ダイレクトリクルーティングについてよくある質問をまとめました。

人材紹介サービスと何が違う?

人材紹介は、人材紹介会社が求職者と企業の間に入ってマッチングを行う「待ちの採用」です。一方、ダイレクトリクルーティングは、企業が自ら求職者データベースから人材を探し、直接アプローチする「攻めの採用」という点で異なります。

ダイレクトリクルーティングはどんな企業に向いている?

専門職や経験者など、特定のスキルを持つ人材をピンポイントで採用したい企業や、従来の採用手法で応募が集まらない企業に適しています。また、採用コストを抑えたいベンチャー企業や中小企業にも向いています。

スカウトを送れば必ず返信が来る?

いいえ、必ずしも返信が来るわけではありません。多くの企業がスカウトを送っているため、テンプレートではなく、求職者一人ひとりに合わせたパーソナライズされたスカウト文を作成することが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?本記事では、ダイレクトリクルーティングの市場規模に焦点を当て、その成長背景から将来予測、導入のポイントまで幅広く解説しました。

少子高齢化による労働人口の減少、そしてそれに伴う人材獲得競争の激化という背景の中で、ダイレクトリクルーティングは単なる採用手法の一つではなく、企業の持続的な成長に不可欠な戦略的なツールとなりつつあります。市場は今後も拡大し、AIやテクノロジーの活用によってさらに進化していくことが予測されます。

本記事で解説した市場動向や、サービス導入のポイントを参考に、自社の採用課題を解決するための最適な戦略を構築してください。

採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

名前
ハイフン抜き
採用課題
(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

サービス・取材・弊社について
まずはお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-6824-0430

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ