
エンジニア人材の需要は高まり続ける一方で、採用市場は慢性的な人材不足と激しい競争にさらされています。
そのため、「なぜ採用がうまくいかないのか」「どうすれば定着までつなげられるのか」と悩む企業も少なくありません。
そこで本記事では、エンジニア採用における課題の背景から、改善に向けた具体的な施策まで紹介します。
関連動画:なぜエンジニア採用は失敗するのか?母集団形成から内定までの落とし穴
【必見】エンジニア採用が難しい5つの背景
エンジニア採用が難航する背景には、経営層や採用担当者が認識すべき構造的要因が複数あります。
- 国内エンジニア人口の不足
- 技術革新スピードの加速
- 企業間の採用競争激化
- 多様化する働き方・副業化
- 採用コストと単価の高騰
これらのポイントについて順に解説します。
国内エンジニア人口の不足
日本ではエンジニアの供給が需要に追いつかず、採用市場が逼迫しています。
経済産業省の調査によれば、2030年までにIT人材が最大約79万人不足するとされています。
この背景には、少子高齢化による労働人口の減少に加え、情報技術分野を志望する若年層の相対的な少なさがあります。
結果として、多くの企業が限られた採用候補の取り合いを強いられ、採用競争のハードルは高まっています。
出典:)「IT人材需給に関する調査」経済産業省
技術革新スピードの加速
近年のIT分野では、AI、クラウド、IoTなどの技術革新が急速に進行しています。
新しいフレームワークやツールが短期間で普及するため、企業は常に最新の知識を持つ人材を求める必要があります。
しかし、現場のニーズに即応できる人材は限られており、即戦力採用が困難になっています。
企業間の採用競争激化
エンジニア需要は業種を問わず高まっており、IT専業企業だけでなく、メーカーや小売業など非IT業界でも高度なIT人材を求める動きが拡大しています。
そのため、採用市場では異業種間での競争も発生し、優秀な人材が複数の企業から同時にアプローチを受ける状況が常態化しています。
多様化する働き方・副業化
リモートワークや副業解禁などの制度が広がり、エンジニアはより柔軟な働き方を選べるようになりました。
結果として、フルタイム正社員として働くことを希望しない人材も増え、企業が求める就業条件と一致しないケースが多くなっています。
採用コストと単価の高騰
希少な人材を採用するために、求人広告費やエージェント利用料、内定者へのインセンティブなどが上昇しています。
また、給与水準そのものも競争の影響で高まり、採用後の人件費負担も無視できません。
エンジニア採用のコツは?5つのステップや成功事例を解説!
エンジニア採用で直面する4つの課題
エンジニア採用の現場では、多くの企業が共通して直面する課題があります。
これらの課題を理解し、的確に対策を講じることが採用成功への第一歩です。
- ターゲット人材像の不明確さ
- スキル・ポテンシャル見極めの難しさ
- 条件・待遇のミスマッチ
- 採用体制・ノウハウ不足
これらの課題と、それぞれの対応策を順に解説します。
ターゲット人材像の不明確さ
採用戦略を立てるうえで、まず明確にすべきはどのようなスキルや経験を持った人材を求めるのかという点です。
このペルソナが曖昧なままでは、求人内容が広すぎてターゲット層に刺さらず、応募数や質の低下を招きます。
採用ペルソナの設計
募集職種の業務内容や必要スキルを細かく洗い出し、理想的な候補者像を文章化します。
ペルソナは社内関係者と共有し、面接評価の基準にも反映させることで一貫性のある採用活動が可能になります。
スキル・ポテンシャル見極めの難しさ
エンジニアの能力は、職務経歴書だけでは測り切れません。
特に新しい技術やツールに対する適応力や学習意欲など、ポテンシャル面は面接だけでは評価が難しいのが現実です。
現場エンジニアの評価参加
採用面接には現場のエンジニアを同席させ、実務に即した質問やコードレビューを実施します。
これにより、採用担当だけでは判断しづらい実践的なスキルや適性を把握できます。
条件・待遇のミスマッチ
市場の給与水準や働き方のトレンドを把握していないと、提示条件が候補者の期待と大きく乖離することがあります。
結果として、内定辞退や採用後の早期離職につながるリスクが高まります。
市場調査と条件見直し
求人メディアや業界レポートを活用して、競合他社の提示条件を定期的に調査します。
調査結果をもとに給与や福利厚生を見直すことで、候補者に選ばれる条件設定が可能になります。
採用体制・ノウハウ不足
採用を担当する部門や担当者に十分な経験やリソースがない場合、
面接設計や広報活動が不十分になり、優秀な候補者を逃す結果につながります。
採用ブランディング強化
自社の技術力や開発環境、文化を積極的に発信することで、候補者に対する魅力付けを行います。
採用広報やイベント登壇、エンジニアブログなどを通じて、認知度と応募意欲を高める土台を築きましょう。
採用課題とは?調査分析方法、採用ターゲットに応じたポイントを解説
母集団形成を最大化する5つのチャネル戦略
エンジニア採用を成功させるためには、母集団形成が不可欠です。
ここでは、そのために有効な5つのチャネル戦略を紹介します。
- ダイレクトリクルーティング
- リファラル採用制度
- SNS・コミュニティ活用
- イベント・ハッカソン出展
- フリーランス/副業人材プール
これらのチャネルについて、順に解説します。
ダイレクトリクルーティング
求人媒体やスカウトサービスを通じ、企業から候補者に直接アプローチする手法です。
転職潜在層にもアプローチできるため、応募数を能動的に増やせるのが特徴です。
ただし、スカウト文面の改善や送信対象の精査が成果に直結します。
ダイレクトリクルーティングの市場規模を徹底解説!最新データと成長の背景
リファラル採用制度
社員からの紹介を通じて採用する仕組みです。
企業文化や仕事内容を理解した社員からの推薦は、マッチ度の高い人材を確保できる可能性が高まります。
紹介インセンティブや表彰制度など、社員の参加意欲を高める仕組みを組み込みましょう。
SNS・コミュニティ活用
Twitter(X)、LinkedIn、Qiitaなど、エンジニアが集うオンライン空間を活用します。
積極的な情報発信により、採用広報と候補者接点の創出を同時に実現できます。
運用は継続性が重要で、社内のエンジニアにも協力してもらうと効果的です。
イベント・ハッカソン出展
ITカンファレンスやハッカソンに参加し、直接的に候補者と接点を持ちます。
技術に関するディスカッションや成果発表を通じて、企業の技術力や魅力を直接訴求できます。
採用活動だけでなく、ブランド構築にもつながります。
フリーランス/副業人材プール
正社員採用だけでなく、フリーランスや副業人材をリソースとして確保します。
短期的なプロジェクト参加から長期契約への移行など、柔軟な人材活用が可能になります。
クラウドソーシングや専門エージェントを活用する方法もあります。
エンジニア採用の選考を最適化する4ステップ
母集団形成の後は、候補者を適切に評価し、自社に最適な人材を見極める選考プロセスが重要です。
ここでは、エンジニア採用の選考を最適化するための4つのステップを紹介します。
- 事前準備
- 一次面談
- 実技・オンライン選考
- オファー
こちらのステップを順に解説します。
事前準備
募集ポジションの要件定義や面接フローの設計を行い、選考基準の統一を図ります。
必要なスキルや人物像を明文化し、面接官間で認識を共有することで、選考のブレを防ぎます。
一次面談
候補者の経歴や志向を把握しつつ、企業側の魅力を伝える機会です。
ここで相互理解を深めることが、次の選考ステップへの意欲向上につながります。
面談では、一方的な質問ではなく、双方向の会話を心がけましょう。
実技・オンライン選考
コーディングテストや課題提出を通じて、実務能力を評価します。
オンラインツールを活用すれば、地理的制約なく評価が可能になります。
評価ポイントは事前に明確化し、複数の評価者でチェックすることで公平性を確保します。
オファー
最終段階では条件提示だけでなく、入社後のキャリアパスや成長機会についても説明します。
候補者が長期的に活躍できるイメージを持てるようにすることで、承諾率を高められます。
エンジニア採用における注意点
エンジニア採用では、法令遵守や候補者体験など、採用活動全体を通して配慮すべきポイントがあります。
ここでは、特に注意すべき4つの観点を整理します。
- 労働関連法規・コンプライアンスの遵守
- 候補者体験(CX)を高めるコミュニケーションの徹底
- ダイバーシティへの配慮
- 入社後の定着支援
これらの注意点を順に解説します。
労働関連法規・コンプライアンスの遵守
採用活動では、労働基準法や個人情報保護法などの法令を必ず守る必要があります。
違反が発覚すれば、企業ブランドの毀損や法的リスクにつながります。
面接での不適切な質問や情報管理の甘さにも注意しましょう。
候補者体験(CX)を高めるコミュニケーションの徹底
採用プロセス全体で、候補者が受ける印象は入社意欲に直結します。
連絡の遅延や不透明な説明は候補者満足度の低下を招くため、こまめな進捗共有と丁寧な対応が重要です。
ダイバーシティへの配慮
性別、年齢、国籍、働き方の多様性を尊重する姿勢が求められます。
固定観念や偏見を排し、多様な人材が活躍できる環境を採用段階から整備しましょう。
入社後の定着支援
採用はゴールではなくスタートです。
オンボーディングや定期的な面談などを通じ、長期的に活躍できる環境を提供することで、早期離職を防ぎます。
エンジニア採用の課題についてよくある質問(FAQ)
エンジニア採用の課題についてよくある質問をまとめました。
自社の採用課題はどう見極めればいい?
現状の応募数・内定率・辞退率などの指標を分析し、どこでボトルネックが発生しているかを特定します。
面接官や現場担当者へのヒアリングも有効です。
面接でスキルやポテンシャルを正確に評価するには?
現場エンジニアを同席させ、実務に即した質問やコーディングテストを実施します。
新しい技術への適応力や学習意欲も重要な評価ポイントです。
なぜエンジニア採用はこれほど難しいの?
国内エンジニア人口の不足と企業間の競争激化が主な理由です。
需要が供給を上回り、優秀な人材は複数社から同時にアプローチを受ける状況が常態化しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事では、エンジニア採用が難航する背景や、企業が直面しやすい課題、その具体的な解決策について紹介しました。
国内エンジニア人口の不足、技術革新の加速、採用競争の激化など、採用環境は年々厳しさを増しています。
さらに、ターゲット人材像の不明確さやスキル評価の難しさ、条件ミスマッチ、採用体制不足といった社内課題も採用成功を阻む要因です。
これらを克服するには、採用ペルソナの明確化、評価プロセスの精緻化、条件設定の見直し、採用ブランディング強化などの戦略が欠かせません。加えて、候補者体験を重視し、入社後の定着支援まで一貫した取り組みが必要です。
ぜひ本記事を参考に、エンジニア採用に取り組んでいただければ幸いです。