近年、エンジニア採用がますます難しくなっています。
「応募が集まらない」「面接での辞退が多い」「採用ブランディングに自信がない」といった悩みを抱える企業も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「エンジニア採用広報」にフォーカスし、採用競争で勝ち抜くための考え方や戦略、実際の取り組み方までをわかりやすく紹介していきます。
採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る uloqo(PrHR)の採用代行サービス
このような課題を抱えていませんか?
・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない
uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。
採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。
エンジニア採用広報とは、企業がエンジニアを採用するために自社の魅力や働く環境を積極的に外部へ発信する取り組みのことを指します。単なる求人情報の発信ではなく、採用ターゲットに合わせた戦略的なブランディング活動が求められます。
採用広報の基本的な役割は、自社にマッチする人材を引き寄せるための「認知」「理解」「共感」の促進です。これにより応募の質・量を高めるだけでなく、入社後のミスマッチを防ぐ効果もあります。また、採用競争の激しい業界では、他社との差別化を図る重要な手段となります。
技術広報は自社の技術力やプロダクトの魅力を社外にアピールする広報活動で、採用だけでなく事業・信頼性の向上を目的とします。一方、エンジニア採用広報はその技術力を採用につなげるために活用する位置づけです。両者は密接に連携すべき領域であり、情報設計の観点では一体的に戦略を立てることが望まれます。
エンジニア市場は人材獲得競争が激化しており、企業が受け身でいては採用が難しい状況です。特に優秀なエンジニアは転職市場に出る前にスカウトされていることも多く、自社を知ってもらう・覚えてもらうための事前広報が必要不可欠です。
エンジニア採用市場では、DX推進の加速やスタートアップの増加により求人が増加傾向にあります。一方で、労働人口全体の減少や理系人材の獲得競争が激しく、地方企業や知名度の低い企業は特に苦戦しています。こうした中で、企業の認知度向上・魅力付けを目的とした採用広報の重要性が高まっています。
スタートアップや地方企業にとって、採用広報は大手企業と戦うための「武器」になります。知名度で劣る企業であっても、自社の魅力を丁寧に言語化・発信することで、共感を得られるエンジニアとのマッチングが可能になります。また、働きがい・やりがいを訴求することで、年収や福利厚生だけに依存しない採用が可能になるのも利点です。
エンジニアの志向は、他職種と比べて独特な傾向があります。給与や安定性だけでなく、「成長環境」「開発スタイル」「プロダクトの意義」など、働く内容そのものに強い関心を持つ人が多いのが特徴です。採用広報では、こうしたニーズを踏まえた発信が重要です。
エンジニアは日々進化する技術に触れて成長していくことを重視します。そのため、使用している技術スタックやスキルアップの支援体制(勉強会・書籍購入補助・カンファレンス参加支援など)を具体的に伝えることで、「成長できる職場」という印象を与えやすくなります。
優秀なエンジニアほど、開発環境や働き方へのこだわりが強い傾向にあります。たとえば、リモートワークの可否、使用するツール、コードレビュー文化、ペアプロの有無などを明確に伝えることが差別化につながります。エンジニアの裁量の広さや、上下関係よりフラットなチーム文化もアピールポイントになります。
開発対象となるプロダクトが「どんな課題を解決しているのか」「どのような技術的工夫や難易度があるのか」を伝えることは非常に重要です。単に作るのではなく、社会的意義や挑戦のある技術領域に関わりたいと考えるエンジニアは多いためです。
「エンジニアが主役であるかどうか」は、入社を決める大きなポイントになります。経営陣がエンジニアリングへの理解・尊重を持っているか、現場の声が意思決定に反映されているか、という点は採用広報でしっかり言語化して伝えるべきです。
エンジニアとして成長し続けたいと考える人材にとって、自身の将来像を描けるかどうかは重要です。スペシャリストとマネジメントのどちらにも道があるのか、評価制度は成果だけでなくプロセスや技術的貢献も見てくれるかなど、透明性のある評価体制を伝えることが信頼につながります。
エンジニア採用広報を成功させるためには、準備段階での設計が極めて重要です。
ここでは、実行前に整えるべき5つのポイントを以下にまとめます。
以下で、それぞれのステップについて詳しく解説します。
まず第一に行うべきは、採用したいエンジニア像の明確化です。
候補者ペルソナを定義することで、情報発信の方向性と内容がブレなくなります。
ペルソナ設計では以下を具体的に設定しましょう。
希望するスキルセット(例:Python・AWSの経験)
志向性(例:スタートアップ志向 or 安定志向)
転職理由・課題感(例:裁量がない、技術的挑戦がない等)
理由として、誰に向けて発信するのかが曖昧なままでは、的外れな内容になりやすく、エンジニアに刺さりません。
たとえば「モダンな技術スタックが好きな若手エンジニア」を狙いたいのに、レガシーな社風を強調してしまえば逆効果になります。
しっかりとターゲットを絞ることで、訴求内容を具体化し、より高精度な広報活動につながります。
ペルソナを定めたあとは、次に必要なのが「自社の魅力の棚卸し」です。
特にエンジニアに対しては、技術的な強みや開発文化の発信が効果的です。
技術的な可視化例:
使用している技術スタック
開発プロセス(アジャイル/スクラムなど)
コードレビュー文化やCI/CD環境
カルチャー面では以下のような点も大切です:
技術勉強会の有無
エンジニアの裁量や意思決定権
他部署との連携の仕組み
企業が伝えたい「抽象的な良さ」よりも、候補者が知りたいのは「現場のリアル」です。
そのため、技術的な工夫や課題、チーム内のコミュニケーションの実態などを明示的に発信できるよう、情報を整理しましょう。
採用広報は人事や広報部門だけでなく、現場エンジニアの協力があってこそ機能します。
なぜなら、候補者は現場で働く人の声に最も信頼を寄せるためです。
エンジニア自身が発信に関与する体制を整えることで、内容のリアリティと説得力が格段に高まります。
具体的には:
社内でテックブログやSNS投稿を促す
登壇・記事寄稿などの広報活動を業務評価に組み込む
書く・話すのが得意なメンバーをピックアップして支援する
巻き込みの際に障害になるのが「忙しくてやれない」「発信内容に自信がない」といった声です。
この課題に対しては、広報や人事が情報整理を支援したり、テンプレートを用意することで解決を図りましょう。
採用広報を推進する上で、部署間連携は不可欠です。
特に「経営企画・広報」「人事」「エンジニア部門」がバラバラに動いてしまうと、コンテンツ公開や施策の実行がスムーズに進みません。
そのため、役割分担と情報共有の仕組みを構築することが必要です。
たとえば:
月1回の定例ミーティングを設け、案件・KPI・リソースを共有
タスクやスケジュールを共通ツール(NotionやBacklog等)で管理
広報側が技術用語や文化を正しく理解する勉強機会を作る
連携体制が機能することで、スピード感のある広報活動が可能となり、結果的にエンジニアの応募率やマッチング率の向上につながります。
最後に忘れてはならないのが、活動の「目的」と「評価指標」の明確化です。
採用広報は中長期での投資が必要な施策ですが、成果が見えないと継続が難しくなります。
よく使われるKPI・KGIの例:
KGI:半年でエンジニアの応募数を◯件に増加/採用数◯名
KPI:ブログ記事の閲覧数、SNSのインプレッション数、イベント参加数など
このように定量化しておくことで、施策の効果を可視化でき、次のアクションにつながります。
また、施策ごとに数値の“重さ”を見極め、効果の高いものから優先度をつける判断にも役立ちます。
以上が、エンジニア採用広報における準備ステップです。
適切な準備をすることで、広報活動の成果がブレることなく、継続的に実施する基盤が整います。
エンジニア採用においては、従来の採用チャネルだけでは候補者の心に届きにくくなっています。
だからこそ、企業側は情報発信の幅を広げ、多角的に自社をアピールする必要があります。
ここでは、現在注目されている採用広報手法として以下の5つを紹介します。
SNSやテックブログは、最も手軽かつ効果的な広報手法のひとつです。
特にエンジニア層はTwitter(現X)やQiita、Zennといったプラットフォームを日常的に活用しているため、自然な形で情報に触れてもらうことが可能です。
テックブログでは、自社で使用している技術や開発手法、障害対応の振り返りなど「技術の裏側」を発信することが効果的です。
SNSでは、ブログ更新の案内や社内文化に関する軽い投稿、エンジニアの一言インタビューなども好まれます。
重要なのは“更新頻度”と“等身大のリアル”です。取り繕わない情報が、信頼と共感につながります。
エンジニアにアプローチする上で、技術カンファレンスや勉強会といった場は非常に有効です。
特に信頼性・技術志向の高さを打ち出すには、イベント協賛や主催が効果を発揮します。
たとえば、PyConやRubyKaigiなど特定技術に関するカンファレンスに協賛することで、「技術に本気な企業」という印象を持たれやすくなります。
また、独自イベントを主催して自社エンジニアが登壇すれば、技術力・社内文化の両面を伝えるチャンスになります。
協賛・開催には一定のコストと手間がかかりますが、技術ブランディングとして長期的な効果が見込める施策です。
社内のナレッジを積極的に外部公開する企業も増えています。
具体的には、研修資料・開発標準・技術書などをnoteやGitHubで発信するケースが代表例です。
これは、技術レベルの高さやオープンな社風をアピールできるだけでなく、ナレッジ共有の文化そのものを伝える手段にもなります。
たとえば、サイボウズが社内ドキュメントをオープンにして話題を呼んだ事例は有名です。
また、技術書典や同人技術書に企業として出展することで、エンジニア界隈での注目度を上げることもできます。
このような取り組みは“企業の中の人たちの考え方”に触れてもらう貴重な機会となります。
CTOや現場エンジニアによる対外登壇も、強力な採用広報ツールです。
発信者が技術責任者であればあるほど、企業の信頼性と技術本気度が伝わるためです。
登壇内容は、自社プロダクトの技術的課題、システム移行の知見、開発組織の文化など多岐に渡ります。
重要なのは、「広告っぽくならない」こと。あくまで技術貢献・知見共有というスタンスを貫くと、好印象につながります。
また、登壇後の資料はSlideShareやSpeakerDeckに公開し、記事にまとめることで、より広い層にリーチできます。
採用サイトは、広報活動の集約点です。
どれだけSNSやイベントで興味を引けても、最終的には「この会社で働きたい」と思わせる設計が必要になります。
特にエンジニア向けには、開発環境・技術スタック・働き方などをわかりやすくまとめるページがあると効果的です。
さらに、動画の活用も近年注目されています。
開発チームの日常風景や、エンジニアの声を1〜2分でまとめた動画は、文章では伝えきれない“空気感”を伝えるのに有効です。
YouTubeや採用ページに埋め込み、他媒体とも連携させると効果的な導線が構築できます。
採用広報は、単に情報を発信するだけではなく、「誰に」「どのように」届けるかの戦略が重要です。企業の規模やリソース、採用ターゲットによって適したアプローチは大きく異なります。ここでは実践的な工夫ポイントについて紹介します。
エンジニアと一口に言っても、新卒・中途、バックエンド・フロントエンド・インフラ・機械学習など、専門性やキャリアステージは多様です。それぞれの層に響く訴求ポイントを整理し、コンテンツや媒体を適切に選定する必要があります。
たとえば、
若手未経験層には、成長環境や教育制度を中心に訴求
経験豊富な中途層には、技術的裁量・プロダクトの難易度・CTOとの関係性などを中心に
フリーランスや副業希望者には、柔軟な働き方や関与スタイルの提示
といったように、求める人物像ごとに打ち出す情報を変えることが効果的です。
大手企業とスタートアップでは、使えるリソースや認知度、社内の巻き込みやすさが異なるため、採用広報に割くべき工数や施策の選定も変わってきます。
大手企業の場合:広報部門との連携やブランド資産を活かしたPRが可能。SNSや採用サイトでの大量露出、社員インタビューの体系的展開などが向いています。
スタートアップの場合:社内のスピード感と意思決定力を活かし、代表・CTO自身がSNSで発信したり、現場メンバーと協力してnoteやQiitaに投稿するスタイルが有効です。また、限られた予算で最大の効果を出すには、自社の「尖った特徴」に絞った戦略が必要です。
それぞれのリソース状況に応じた「現実的かつ実行可能な広報計画」を立てることが成功のカギとなります。
エンジニア採用広報を単発で終わらせず、継続的・戦略的に運用するためには、組織体制の整備が欠かせません。
現場と人事・広報がバラバラに動いていては、どんなに良い施策も成果につながりません。
このセクションでは、以下の4つのポイントから、体制構築の実践的な考え方を解説します。
エンジニア採用広報は、単なる広報活動ではありません。
人事・広報・開発部門の連携が必要ですが、最終的に「誰が主導するか」は曖昧になりがちです。
理想的な体制としては、“プロジェクトリーダー=人事または採用専任”が全体をハンドリングし、現場エンジニアや広報が役割分担して動く形が有効です。
具体的な分担例:
人事:戦略・企画・スケジュール管理
広報:メッセージ設計・文章/ビジュアルの編集
エンジニア:技術的なコンテンツ提供・登壇や記事協力
重要なのは「リーダー不在にならないこと」です。
責任者が定まっていないと意思決定が進まず、公開や運用が滞ります。
まずは小さくてもよいので「誰が主導するのか」を明確にすることがスタートラインです。
エンジニア採用広報は、採用担当だけで完結できる領域ではありません。
現場の開発者やCTOを巻き込むことで、リアリティのあるコンテンツが生まれ、候補者への説得力が増します。
巻き込み方のポイントは以下の通りです。
特に、いきなり「記事を書いてください」と依頼するのではなく、インタビュー形式で話を引き出すなど、相手に合った関与の形を選ぶことが大切です。
また、エンジニアからの協力を得やすくするために、評価制度に広報活動への貢献を反映するのも効果的です。
採用広報は一度やって終わりではありません。
しかし多くの企業では「初回だけ頑張ったが続かない」という問題に直面します。
これを防ぐには、無理なく回る運用体制と仕組みづくりが不可欠です。
具体的には:
月に1〜2本の発信を目標に、無理のない更新スケジュールを設定
ネタ出し、執筆、編集、公開までを分業し、負荷を分散
投稿カレンダーや共有フォルダなど、テンプレートや運用ツールを整備
また、SlackチャンネルやNotionを活用して、進捗・アイデア・フィードバックを可視化することで、「やりっぱなし」にならない状態をつくることが大切です。
社内で“当たり前に発信する文化”を育てていくことが、継続性の鍵となります。
継続的な採用広報を成功させるためには、やみくもに発信するのではなく、効果を可視化して改善につなげる仕組みが必要です。
数字と現場の声をもとにPDCAを回すことが、組織としての学びを積み重ねます。
KPI設定の例:
テックブログのPV・SNSでの反応数
イベント参加者数・応募に至った数
コンテンツ経由の面談設定率
こうした指標をもとに「どの施策が有効だったか」「どのターゲットに響いたか」を振り返り、次のアクションを設計します。
また、成果が見えたときには社内で共有し、関係者のモチベーション向上にもつなげると、活動がより活性化していきます。
求人広告は「応募を直接獲得する」ことが目的ですが、採用広報は「企業の魅力を伝えて興味・共感を生み出す」ことが主な目的です。短期施策ではなく、長期的に候補者との関係を築くための取り組みです。
必ずしも必要ではありませんが、最低限の技術トピックや開発フローについて理解を深める努力は必要です。現場エンジニアとの協力体制があれば、知識がなくても適切な情報発信は可能です。
定量的には「応募数」「スカウト返信率」「採用単価の低下」などが指標になります。定性的には「候補者との面談時の印象」「SNSでの反応」「会社に対する好意的な言及」なども重要な成果です。
無理なく継続できるペースを前提に、月1〜2回でも十分です。大事なのは「継続性」と「質」であり、毎週更新して内容が薄くなるより、月1で濃い内容の方が効果的な場合もあります。
いかがでしたでしょうか?本記事では、エンジニア採用広報の重要性やその具体的な施策について解説しました。採用市場の競争が激化する中で、企業の魅力をいかに伝えるかが、優秀な人材獲得の鍵となります。
記事では、採用広報の基本から、エンジニアが重視する視点、効果的な広報手法、そして成功事例や課題への対応策まで、網羅的に紹介しました。特に、エンジニア視点に立ったコンテンツ設計や現場との連携の重要性が浮き彫りとなりました。
ご自身の企業やプロジェクトに照らし合わせながら、どの施策を取り入れるべきか整理できたでしょうか?本記事を参考に、実行可能で持続的なエンジニア採用広報の戦略を構築していきましょう。
「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。
①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計300社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超。
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超。
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
⑤独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。