株式会社uloqo 面接評価シートとは?意味・使い方・導入メリットをわかりやすく解説 | 株式会社uloqo

Blog
ブログ

2025-08-18

面接評価シートとは?意味・使い方・導入メリットをわかりやすく解説

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

面接評価シートとは?意味・使い方・導入メリットをわかりやすく解説

面接評価にばらつきが出たり、候補者の印象が面接官によって違ったり…そんな採用の「不安定さ」に課題を感じていませんか?
背景には、明確な評価基準や記録の仕組みが整っていないことが多くあります。
本記事では、そうした課題を解消するための「面接評価シート」の基本から、導入のメリット・デメリット、作成のステップまでを徹底解説。人材の見極め精度を上げたい方に必見の内容です。

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る uloqo(旧PrHR)の面接代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo面接代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

この記事の目次
  1. 面接評価シートとは
  2. 面接評価シートを導入するメリット
  3. 面接評価シートを導入するデメリット
  4. 面接評価シートに入れるべき項目
  5. 加点方式減点方式段階方式の選び方
  6. 4step面接評価シートの作り方
  7. 作成におけるポイント
  8. 作成におけるポイント
  9. 面接評価シートについてよくある質問(FAQ)
  10. 面接評価シートを活用して、採用の質を高めよう
  11. 採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

面接評価シートとは

採用面接は、多くの企業にとって「人材の見極め」に欠かせない重要なプロセスです。しかし、面接官の経験や主観に依存しすぎると、評価のバラつきや採用ミスが発生することも。
そこで注目されているのが、「面接評価シート」の活用です。これは、候補者を客観的に評価するためのツールであり、採用の質を大きく左右する重要な仕組みです。

この章では、面接評価シートの基本的な定義や、似た概念であるチェックリストとの違いについて詳しく解説します。

  • 面接評価シートとは何か?
  • チェックリストとの違いは?
  • どんな場面で活用されるのか?

面接評価シートの基本概要と役割

面接評価シートとは、候補者の評価項目を定め、それに基づいて点数やコメントを記録するためのフォーマットです。選考の質と透明性を高めるために、多くの企業で導入が進んでいます。

たとえば、以下のようなシチュエーションを想像してみてください。

「面接官Aは『明るくて良い印象だった』と高評価。
一方、面接官Bは『受け答えが軽くて信用できない』と低評価。
結果、議論が平行線になってしまい、合否の決定に時間がかかる――。」

このような状況は、評価基準が曖昧なまま面接を行っている典型例です。面接評価シートは、これを回避するために**「評価の物差しを統一する」**役割を果たします。

主な構成要素は以下のとおりです。

  • 候補者の基本情報(氏名・応募職種・面接日など)
  • 評価項目(例:スキル、志望度、パーソナリティなど)
  • 各項目に対する点数・段階評価
  • 面接官によるコメント欄

これにより、面接後に「なぜこの候補者を採用/見送りにしたのか?」を誰でも把握できるようになります。記録として残せることも大きなメリットです。

チェックリストとの違い

面接で使われるシートとして、もうひとつよくあるのが「チェックリスト」です。評価シートと混同されがちですが、目的と使い方に明確な違いがあります。

種類 目的 使い方 主な記載内容
面接チェックリスト 確認漏れを防ぐ 面接の進行管理に使う 質問項目、持参書類、面接フロー
面接評価シート 候補者を評価する 面接の記録・合否判断に使う 評価項目、点数、コメントなど

つまり、チェックリストは面接の“進行管理”、評価シートは“選考判断の記録”という位置づけです。どちらも重要なツールですが、目的が異なるため使い分けが必要です。

このように、面接評価シートは属人的な判断を排除し、評価の公平性・一貫性を担保するための基盤となるツールです。次章では、実際に導入することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。

面接評価シートを導入するメリット

面接評価シートは、単なる記録用のフォーマットではありません。
導入によって、面接の質・組織の判断力・採用活動の再現性が大きく向上します。とくに複数人での面接や、採用人数が多い現場では導入効果が顕著に表れます。

この章では、企業が面接評価シートを活用することで得られる代表的な5つのメリットを具体的にご紹介します。

  • 面接官による評価のばらつきを抑えられる
  • 面接内容を記録に残せる
  • 情報共有がスムーズになる
  • 採用基準が明確になる
  • フィードバック・振り返りが可能になる

面接官によるばらつきを減らすことができる

Point: 評価のばらつきを減らし、公平性を保てる
Reason: 面接官ごとに評価基準が異なると、選考の一貫性が失われます。
Example: たとえば、A面接官は「礼儀正しさ」を重視し、B面接官は「論理性」を重視すると、同じ候補者でも評価が変わる恐れがあります。

しかし、面接評価シートで評価項目と基準を定めておけば、評価の軸が揃います。属人的な判断を抑え、客観性ある評価が可能になるのです。

Point: 特に初任の面接官でも、判断軸に迷いがなくなり、一貫した選考ができます。

面接の記録ができる

面接評価シートのもう一つの役割は、「記録」としての機能です。
人事や経営層が面接に参加しない場合でも、シートに記録が残っていれば、選考過程を後から検証できます。

また、合否に至った理由を明確に説明できるようになり、「なんとなく不採用」は大きなトラブルにもつながるため、評価の証拠として残しておくことは法務的にも安心材料になります。

さらに、次回採用時に過去の評価データを参照することで、再現性の高い採用活動を実現できます。

面接の記録を共有しやすくできる

採用の意思決定には、現場リーダー、人事、経営陣など複数人が関わります。
このとき、各面接官の印象ベースで話し合うと、議論が感覚的・主観的になりがちです。

面接評価シートがあれば、評価項目ごとの点数やコメントをもとに、共通言語で議論ができます。

たとえば、以下のように具体的な比較も可能です。

評価項目 候補者A 候補者B
論理的思考 4/5 2/5
主体性 3/5 5/5
志望度 5/5 3/5

このように、数字とコメントで全員の認識を統一できるため、選考のスピードと精度が格段に上がります。

採用の振り返りができる

採用活動は、計画→実行→振り返り→改善というPDCAが求められる業務です。
面接評価シートを導入しておけば、「採用後に活躍した人」と「採用時の評価」を照らし合わせることで、評価軸の妥当性を検証できます。

● たとえば:

採用時に「論理性が弱い」と低評価だったが、実際は大活躍している
→ 評価項目や基準にズレがあった可能性

志望度の高い人材ばかり採用したが、早期離職が多い
→ 志望度の見極め精度に課題あり

このようなデータが蓄積されると、次回以降の採用活動の精度がどんどん向上します。

フィードバックの精度が上がる

近年、採用活動では「面接のフィードバックを求められるケース」が増えています。
特に中途採用やハイレベル人材では、「なぜ落ちたのか?」「改善点は?」という問いに答えることが信頼につながる場合もあります。

面接評価シートがあれば、その根拠を明確に示せます。
また、入社後のフィードバックにも活用でき、「入社時は〇〇が強みと評価された」「△△の点で伸びしろがあると見込まれていた」など、オンボーディングや人材育成にも応用できます。

面接評価シートは単なる管理用の書類ではなく、採用活動全体を最適化するための**“戦略的な判断ツール”**です。
次章では、そんな評価シートを導入する際に起こりやすいデメリットや注意点について詳しく解説していきます。

面接評価シートを導入するデメリット

面接評価シートには多くのメリットがある一方で、注意して運用しなければ逆効果になるリスクもあります。
実際に現場でよく起こるのが、評価項目にとらわれすぎて候補者の本質を見逃したり、面接が形式的になってしまうといった問題です。

この章では、導入にあたって想定されるデメリットと、その回避方法について解説します。

  • 魅力を引き出しにくくなることがある
  • 機械的な面接になるリスク
  • 点数付けが目的化してしまう
  • 面接官間のバラつきがゼロにはならない

評価項目以外で魅力を引き出すことが難しくなる

Point: シートに書かれた内容だけに注目すると、本来の魅力を見逃すリスクがあります。
Reason: 面接官が評価項目を「チェックすること」に集中しすぎると、会話が自然な流れにならず、候補者の人間性や可能性を見抜けないことがあります。

Example: たとえば、評価項目に「志望動機」「スキル」「清潔感」などがあったとして、それ以外の強み(例:独自の価値観や課題解決経験など)が評価から漏れてしまう場合があります。

Solution: コメント欄や自由記述欄を設けて、評価項目に収まらない魅力についても記録できるようにしておくことが有効です。

機械的な面接になることがある

評価シートをそのまま読み上げて面接を進めてしまうと、候補者との対話が希薄になり、「お決まりの質問」ばかりの面接になりがちです。

これは特に経験の浅い面接官にありがちな傾向です。

対策: 評価項目はあくまで「軸」であり、「どう聞くか」は自由度を持たせることが大切です。「項目の裏にある目的」を理解して質問を設計すると、会話の質が上がります。

点数をつけることが目的になることがある

本来、評価シートは合否判断の補助材料であるべきですが、点数をつけること自体がゴールになってしまう面接もあります。

このような運用になると、候補者の表現力や緊張度によって評価がブレてしまい、本質的な見極めができません。

対策: 評価シートに依存しすぎず、「総合評価欄」や「懸念点・強み」など、定性情報を記載する欄を設けると、点数以外の判断材料を記録できます。

面接官による評価のばらつきを完全には防げない

評価項目と基準が整備されていても、面接官によって「どう捉えるか」に微妙な差が出るのは避けられません。

たとえば、「論理的思考力=答えが筋道立っていること」と考える面接官と、「質問に素早く返せること」と捉える面接官がいれば、同じ回答でも評価が割れることになります。

解決策: 事前に面接官同士で、評価項目の意味と判断基準についてすり合わせの場を設けることが重要です。できれば、実際の候補者の録画・ロールプレイを使って模擬評価するのが効果的です。

評価シートを使えば必ず成功するというわけではなく、目的を正しく理解し、柔軟に運用することがカギです。
そのためには、以下のような視点での運用ルール整備が不可欠です。

  • 評価項目にない魅力も拾う運用設計
  • 点数だけでなくコメントも記録
  • 面接官への評価トレーニングを実施

このように、面接評価シートには課題もありますが、それは「使い方の問題」であってツール自体の問題ではありません。
適切な設計・教育・運用ができれば、採用活動の“武器”として大きな力を発揮するのです。

次章では、その評価シートに入れるべき“項目”の中身について、具体的に解説していきます。

面接評価シートに入れるべき項目

面接評価シートの精度を左右するのが、どの項目を評価軸として設定するかという点です。
項目数が多すぎると面接が煩雑になり、少なすぎると判断材料が不足してしまうため、バランスが重要です。
この章では、あらゆる職種・採用形態で活用できる「汎用性の高い基本項目」について解説します。

  • スキル・実務経験
  • 志望度
  • パーソナリティ・人間性

スキル・実務経験

面接評価の軸として、最も重視される項目の一つです。とくに中途採用では、即戦力として活躍できるかどうかを判断するための指標になります。

面接でスキルや経験を見る際は、単に「何ができるか」だけでなく、それをどのように発揮してきたかという点まで掘り下げることが重要です。

たとえば以下のような観点で評価すると、現場での再現性があるかどうかを見極めやすくなります。

  • これまでの業務経験は自社に活かせるか
  • 過去の成果やプロジェクトでの役割
  • 学習意欲・キャッチアップ力があるか

エンジニアやデザイナーなどの専門職であれば、ポートフォリオや過去の成果物を元に具体的な実績を確認すると、より精度の高い評価が可能になります。

新卒採用では、業務経験がない分、アルバイトやインターンシップ、ゼミ活動などを通じて培った実践力や素養に注目しましょう。

志望度

スキルが十分でも、志望度が低ければ内定辞退や早期離職のリスクが高まります。
したがって、応募者がどれだけ自社に関心を持っているか、入社の意志がどれほど強いかを面接の中で丁寧に確認する必要があります。

志望度を測るためには、以下のような質問や観点が有効です。

  • 企業理解の深さ(事業内容・競合比較など)
  • なぜ他社ではなく自社なのか
  • 入社後にやりたいことと自社の方向性が合っているか

「志望動機を丸暗記している」ような受け答えではなく、対話を通じて本音を引き出す工夫が求められます。

また、応募者が企業の情報をどの程度調べているかを確認することで、関心度の高さを測るヒントになります。

パーソナリティ・人間性

どれだけスキルや志望度が高くても、チームで円滑に仕事ができるかどうかは別問題です。
職場の雰囲気や組織文化に合う人材かどうかを見極めるためにも、パーソナリティの評価は重要です。

以下のような要素がパーソナリティの判断基準としてよく使われます。

  • 協調性:周囲と連携しながら動けるか
  • 主体性:指示待ちではなく、自ら行動できるか
  • 柔軟性:環境変化や意見に対応できるか

この項目は、応募者の発言内容だけでなく、話し方・態度・視線・言葉遣いなどのノンバーバルな要素からも多くを読み取ることができます。

なお、新卒採用ではスキルよりもこのパーソナリティを重視する企業が多いため、質問や評価基準もこの部分に重きを置く必要があります。

補助項目として設定されることが多い要素

上記の基本項目に加え、ポジションや組織特性に応じて以下のような補助項目を設定するケースもあります。

  • ロジカルシンキング:物事を整理しながら考えられるか
  • ストレス耐性:プレッシャーにどの程度強いか
  • 対人スキル:初対面での印象や受け答えの誠実さ
  • 時間管理能力:時間に対する意識・行動が適切か
  • 成長意欲:学ぶ姿勢、挑戦する姿勢があるか

こうした項目は、必ずしもすべての候補者に共通して適用する必要はありません。
採用の目的に応じて、必要な項目を取捨選択し、項目ごとに重み付け(比重)を行うと、より評価のブレを防ぐことができます。

評価項目は「目的と一貫性」が何より重要

評価項目の選定において最も重要なのは、「その項目が自社の採用目的と整合しているかどうか」です。
よくある失敗例として、他社の評価シートをそのまま流用し、求める人物像とのズレが生じてしまうケースがあります。

シートを作る前には、まず「どんな人材が自社で活躍しているのか」「過去に採用して失敗した人材はどんな傾向だったか」といった現場のデータを分析しましょう。

そのうえで、自社のカルチャー・事業フェーズ・職種特性に合わせて評価項目を設計することで、面接評価シートは真に価値あるツールとなります。

次の章では、こうして設計した評価項目に対して、どのように点数をつけていくのか。加点方式・減点方式・段階評価という三つの方法を比較しながら解説します。

加点方式減点方式段階方式の選び方

面接評価シートには主に「加点方式」「減点方式」「段階方式」という3つの評価方法があります。
それぞれの特徴を理解し、自社の採用方針や面接スタイルに合った方式を選ぶことが重要です。
この章では、3つの方式の概要と選び方のポイントを解説します。

加点方式

加点方式は、応募者の良い点を見つけてその都度点数を積み上げていく評価方法です。 この方式のメリットは、面接官が応募者の魅力やスキルを積極的に評価しやすい点にあります。 たとえば、特定のスキルや経験が期待以上であれば高い点数を付けることで、ポジティブな評価が明確に反映されます。
一方で、加点方式は評価のばらつきを招きやすいという側面もあります。
面接官によって加点基準の厳しさが異なる場合、同じ応募者でも評価に差が出る可能性があります。
そのため、評価基準や加点ポイントを明確に設定し、面接官間で共通認識を持つことが求められます。

減点方式

減点方式は、応募者の評価対象の項目で基準に満たない点やマイナス要素があった場合に点数を引いていく方法です。 基本点を満点とし、そこから欠点や改善点を差し引いて最終評価を出すため、基準をクリアしているかどうかを重視する企業に向いています。
この方式の利点は、評価のブレを抑えやすい点にあります。
基準に達していないポイントが明確であれば、面接官が合否判断をしやすくなります。
ただし、マイナス点の積み重ねに偏りすぎると、応募者の魅力を十分に評価しづらくなるリスクもあります。

段階方式

段階方式は、各評価項目に対して「優」「良」「可」「不可」などの段階評価を設定し、それぞれに点数を割り当てる方法です。 この方法は、評価の幅を持たせつつも一定の基準に則って点数化できるため、加点方式と減点方式の中間的な位置づけと言えます。
段階評価により、応募者の強みや弱みを多面的に捉えることができ、面接官が評価しやすいのが特徴です。
また、段階の基準を具体的に定めることで評価の均質化が図れ、複数の面接官が同じ基準で評価できるメリットがあります。

それぞれの方式の特徴を理解したら、次に考えるべきは「どう評価シートを作るか」です。ここからは、評価シートを効果的に設計・作成するための4つのステップを詳しく解説します。

4step面接評価シートの作り方

面接評価シートは単に評価を記録するツールではなく、採用の質を高める重要な設計図です。
ここでは、効果的な評価シートを作成するための4つのステップを解説します。

採用したい人材を明確にする

まずは、自社がどのような人材を採用したいのかを明確に定めることが大切です。 具体的には、求めるスキルセットや経験、行動特性や価値観などを詳細に洗い出しましょう。 これにより、面接官が評価すべきポイントがブレずに統一されます。

評価項目と評価基準を決める

採用したい人材像が明確になったら、それに沿って評価項目を設定します。 項目は多すぎず、かつ重要なものを漏れなくカバーすることがポイントです。 評価基準は具体的かつ測定可能にし、誰が見ても同じ判断ができるよう言語化します。

点数のつけ方を決定する

次に、どの評価方式(加点、減点、段階)を採用するか決め、それに合わせて点数配分や加減点のルールを定めます。 点数の付け方を統一することで、評価のばらつきを減らし公平性が高まります。

質問の例を作る

最後に、各評価項目を測るための質問例を作成します。 質問は評価項目に直結し、応募者の能力や適性を的確に引き出せる内容が望ましいです。 具体的な質問例があることで面接官もスムーズに面接を進められます。

作成におけるポイント

面接評価シートを効果的に活用するためには、作成時の細かな工夫が成功の鍵となります。
ここでは、実務で押さえておきたい重要なポイントを解説します。

中途と新卒でシートを分ける

中途採用と新卒採用では求める人材像や評価すべきポイントが異なります。 そのため、それぞれに特化した評価シートを用意することが効果的です。 例えば、中途では実務経験や即戦力を重視し、新卒では将来性やポテンシャルを重視する形です。

評価基準を細かく言語化する

評価基準を曖昧にしてしまうと、面接官によって評価がバラつきやすくなります。 具体的で細かい基準を言語化し共有することで、誰が評価しても同じ判断ができるようになります。

評価項目を最低限にして優先順位をつける

評価項目を多くしすぎると面接官の負担が増え、かえって評価の質が下がることがあります。 重要な項目に絞り込み、それぞれの優先順位をはっきりさせることで、評価がブレずに効率的になります。

作成ステップを押さえたら、次は評価シートをより実践的に運用するためのポイントを確認していきましょう。中途と新卒の違いや評価基準の工夫など、現場で役立つ注意点を紹介します。

作成におけるポイント

面接評価シートを効果的に機能させるためには、作成時に押さえるべきポイントがいくつかあります。
ここでは、評価シートの運用をスムーズにし、評価の質を高めるための実務的な注意点を解説します。

中途と新卒でシートを分ける

中途採用と新卒採用では評価すべき観点が異なるため、同じ評価シートを使うと評価の精度が落ちる可能性があります。 中途採用では実務経験や即戦力を重視し、新卒採用では将来性やポテンシャルを中心に評価するため、それぞれに適した評価項目を設定しましょう。

評価基準を細かく言語化する

評価基準が曖昧だと、面接官によって評価のばらつきが生じやすくなります。 具体的で詳細な基準を言語化し共有することで、誰が評価しても一貫した判断ができるようになります。 これにより、公平かつ透明性の高い採用判断につながります。

評価項目を最低限にして優先順位をつける

評価項目が多すぎると面接官の負担が増え、評価の精度が低下する恐れがあります。 重要な項目に絞り込み、優先順位を明確にすることで、面接時にポイントを押さえた効率的な評価が可能となります。

面接評価シートについてよくある質問(FAQ)

面接評価シートについてよくある質問をまとめました。

面接評価シートはどのような企業に必要?

中途・新卒問わず、複数の面接官が関わる企業や、採用の質を向上させたい企業に特に有効です。h3 class=”blog”>面接評価シートは何人の面接官で使っても機能する?

複数人で使っても評価基準が統一されていれば効果的。むしろ複数面接での情報共有に大きく役立ちます。

紙とデジタル、どちらで運用すべき?

どちらでもOKですが、デジタル化することで記録の蓄積や共有がしやすく、採用分析にも活用できます。

面接評価シートを使うと、採用の質は本当に上がる?

評価軸を明確にすることで、主観による判断のばらつきを防ぎ、より公平で再現性のある採用が可能になります。

面接評価シートを活用して、採用の質を高めよう

いかがでしたでしょうか?本記事では、面接評価シートの概要から導入メリット・デメリット、項目設定や評価方式の選び方、さらには具体的な作成手順までを解説しました。

面接評価シートを活用することで、面接の属人化を防ぎ、評価の透明性と一貫性を確保できます。また、採用活動の振り返りやフィードバック精度の向上にもつながるため、組織全体の採用力アップにも寄与します。

ぜひ本記事を参考に、貴社の採用活動に面接評価シートを取り入れてみてください。評価設計を見直すことで、より最適な人材の採用が実現できるはずです。

採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

あらゆる形態の採用面接に対応可能。
✓お客様にご安心いただけるまで代行前の模擬面接対応が可能。
対象市場/職種に深い理解と専門知識を有したコンサルタントが在籍
✓機械的な対応とは真逆の、個々の候補者に最適化された面接を実施。候補者惹きつけのための情報訴求の品質も高く、単なるアウトソーシングとは気色が異なります。
✓候補者アンケートの実施・回収および選考フローの最適化・候補者へのクロージング支援まで実施可能。内定承諾率向上に貢献します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

名前
ハイフン抜き
採用課題(主に面接)
(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ