
採用活動において、「面接官のやり方がわからない」「面接の進め方に不安がある」と感じている方も多いのではないでしょうか。
面接は企業の第一印象を左右する重要な場であり、候補者の見極めだけでなく、入社意欲を高める場としての役割も担っています。
本記事では、面接官としての基本的な役割から、面接前の準備、当日の進め方、注意すべきポイントやNG行動まで、面接を成功させるための具体的なやり方を徹底解説します。
面接官の役割とは?
面接官は採用活動において企業と候補者の架け橋となる重要な存在です。
ここでは、面接官が担う4つの役割である
- 候補者の見極め
- 入社意欲の向上
- 情報提供と期待値調整
- 評価の取りまとめ
について、事業・採用の文脈を踏まえて解説します。
候補者の見極め
面接官の最重要な役割の一つが、候補者の見極めです。
ただスキルや経歴を見るのではなく、企業文化や価値観とのマッチングを含め、長期的に活躍できるかどうかを評価します。
ミスマッチが起きると早期離職のリスクが高まるため、慎重な判断が求められます。
応募書類や回答内容から業務スキルとともにパーソナリティの根底にある価値観を分析し、入社後の行動予測につなげましょう。
入社意欲の向上
面接官は評価者であると同時に、企業の魅力を伝える役割も担っています。
応募者に対して企業の強みや成長機会を具体的に提示し、共感を醸成することで、入社意欲を高めることが求められます。
この「動機づけ」は、応募者が求める情報や価値観に応じて誠実に応えることが肝要です。
情報提供と期待値調整
企業と候補者双方にとって、面接はお互いを理解する場です。
企業側はありきたりの採用情報だけでなく、実際の業務環境や雰囲気、成長の現場など、リアルな情報を伝えることが重要です。
これにより、入社後のギャップを減らし、早期離職防止にもつながります。
評価の取りまとめ
面接官は面接内容を記録し、他の評価者との情報共有や議論に備える責任があります。
主観による評価にならないよう、公正な評価基準に基づいて判断し、チームとして最終評価を取りまとめる必要があります。
複数評価者との協議を通じて客観性を担保することが求められます。
出典:)「職業能力評価基準導入マニュアル」厚生労働省
面接代行とは?依頼できる業務・費用・おすすめサービス8選を解説!
【4選】成果の8割が決まる面接前準備
面接の成果の大部分は、実は面接前の準備によって決まります。
ここでは、面接を成功に導くために面接官が取り組むべき4つのキーポイントを紹介します。
- 人材要件と評価基準の明確化
- 応募者情報のリサーチ
- 面接シナリオと質問の設計
- 自社PRポイントの整理
人材要件と評価基準の明確化
まずは自社がどのような人材を必要としているのかを明確に描くことが不可欠です。
どのスキル・経験・価値観を重視すべきか、人材像や行動特性を具体化し、全面接官で共有することで評価の軸をブレずに保てます。
こうした統一的な基準があれば、面接の質は格段に向上します。
面接評価の基本と応用|ブレない選考を実現する基準設計とは?
応募者情報のリサーチ
面接前に応募者の履歴書・職務経歴書だけでなく、求人媒体や応募動機を含めた情報を事前に読み込むことも重要です。
応募者の志望背景や期待を深く理解することで、具体的かつ意義ある対話が行えますし、「面接官が事前に読んでいないのでは」と思わせない誠実な印象にもつながります。
面接シナリオと質問の設計
面接で何を聞くかが曖昧なままでは、時間を無駄にしがちです。
事前に質問構成を設計し、導入のあいさつやアイスブレイクから志望動機やキャリアの深掘り、退職理由の確認など、観点別の質問を準備することで、漏れのない公正な選考が可能になります。
自社PRポイントの整理
応募者の関心を惹くためには、企業の魅力を語る準備も欠かせません。
ただ単に企業情報を羅列するのではなく、応募者のキャリア志向や価値観に合わせて成長機会や貢献の道筋を具体的に示すことで、入社意欲を喚起できます。
【6STEP】面接の基本フロー
よく採用される、
- ステップ1:アイスブレイク
- ステップ2:会社・配属予定の説明
- ステップ3:応募書類の事実確認
- ステップ4:志望動機・キャリアの深掘り
- ステップ5:逆質問
- ステップ6:事務連絡・クロージング
これら6つのステップに沿って面接を進行する基本的な流れをご紹介します。
ステップ1:アイスブレイク
最初に行うべきは、応募者の緊張を和らげることです。
趣味など、面接とは直接関係のない話を軽く交え、会話の糸口を作ります。
特にオンライン面接の場合は通信トラブルや画面越しの緊張があるため、より入念に行うことが望ましいです。
ステップ2:会社・配属予定の説明
アイスブレイクの後は、自己紹介を含めた面接官の紹介と、企業や募集ポジションの概要を伝えます。
面接官がどんな人物でどんな業務に携わっているか、企業の使命や募集の背景などを共有することで、応募者の安心感と理解を促します。
ステップ3:応募書類の事実確認
次に、履歴書や職務経歴書に基づく内容を確認します。
経歴の正確さや記載内容に虚偽・誇張がないか、具体的な事実を応募者自身の言葉で説明できるかどうかを見極めましょう。
ステップ4:志望動機・キャリアの深掘り
応募者が志望動機や今後のキャリアビジョンをどのように描いているかを深掘りします。
中長期的な活躍の可能性を評価するための重要なプロセスです。
一貫性や具体性を重視し、自社とのマッチングを見極めましょう。
ステップ5:逆質問
応募者からの質問の時間を設けることで、面接者の考えや関心が透けて見えます。
疑問点や業務内容、人事制度などの質問を引き出すことで、自社への理解と意欲を測ることができます。相互理解を深めるための大切な機会です。
ステップ6:事務連絡・クロージング
最後に、入社日や勤務条件、選考スケジュール、他社との選考状況など、事務的な確認事項を共有します。
同時に、「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました」といった感謝の意を伝え、面接を締めくくります。
丁寧なクロージングは、応募者への印象をより良いものにします。
面接官が気をつけるべき注意点
面接は応募者を見極めるだけでなく、企業の印象や選考の公平性にも直結します。
面接官のちょっとした判断や言動が選考の精度を大きく左右するため、ここでは特に注意すべき、以下の3つの注意点について解説します。
- 確証バイアスの回避
- 「印象」に流されない
- 複数評価者で客観性を担保
確証バイアスの回避
人は一度「この人は良さそう」と感じると、その印象を裏付ける情報ばかりを集めてしまう傾向があります。
これが確証バイアスです。
面接においても、最初の挨拶や経歴の一部だけで判断を固定し、以降の質問が意図的に良い点ばかりを探るものになってしまうと、公平な評価ができません。
これを防ぐためには、事前に評価シートを用意し、各評価項目ごとに具体的な質問を設け、バランスよく情報を引き出す工夫が必要です。
面接評価シートとは?意味・使い方・導入メリットをわかりやすく解説
「印象」に流されない
「清潔感がある、話し方が落ち着いている、笑顔が良い」
こうした表面的な要素は、確かに印象に残りますが、職務適性とは必ずしも一致しません。
印象と能力は別物という認識を持ち、ロジカルな質問と評価軸によって「できる・できない」の根拠を言語化する必要があります。
複数評価者で客観性を担保
面接官が1人だけの場合、主観や経験に基づく評価に偏りやすくなります。
そのため、できる限り複数名の面接官による評価体制を整えることが望ましいです。
多面的な評価がなされることで、候補者に対する公平性が増し、ミスマッチのリスクを抑えることができます。
面接官として避けるべきNG行動
企業も、求職者から「評価される」立場であることを忘れてはいけません。
ここでは、企業として面接官に許容してはいけない4つのNG行動を解説します。
- 不適切な態度・言動
- 誘導・押し付け質問
- 曖昧な回答・情報不足
- 応募者体験を損ねる行為
不適切な態度・言動
面接の際に態度がそっけなかったり、話しながら携帯や時計を頻繁に見るなどの行為は、応募者に「興味がない」「評価が消化試合だ」と感じさせてしまいます。
敬意ある態度を保ち、話を聞く姿勢やアイコンタクトなどを心がけ、応募者への配慮を示すことが重要です。
誘導・押し付け質問
自然な深掘りとは異なり、「この回答をしてほしい」という意図が透けてしまうような質問は、誘導的であり、フェアでない印象を与えます。
応募者の自主的な思考を尊重し、可能な限り恣意的な回答を誘導せず、対話を促す質問スタイルを意識しましょう。
曖昧な回答・情報不足
応募者が質問した内容に対して、「任せます」「まあ、そのうち…」というような曖昧な応答は、企業姿勢や選考プロセスに対する信頼を損ないます。
明確かつ誠実な情報提供を心がけ、回答が難しい場合は「後日詳細をご案内します」とお伝えするなど、誠実さを欠かさない対応が必要です。
応募者体験を損ねる行為
面接の進行が遅刻や通信トラブルでずれたり、予定時間を大幅に超えて対応したりといった配慮のない行動は、応募者側に「大切に扱われていない」という印象を与えてしまいます。
時間・状況への配慮を徹底し、応募者にとっても心地よい体験となるよう注意を払いましょう。
出典:)「国際機関の採用面接対策について」外務省 国際機関人事センター
面接官のやり方についてよくある質問(FAQ)
面接官のやり方についてよくある質問をまとめました。
面接で評価がぶれないようにするには?
全面接官で評価基準を共有し、観点ごとの質問や評価シートを用意することでブレを防げます。
面接の所要時間はどれくらいが適切?
職種や内容にもよりますが、30分〜1時間程度が一般的です。無駄なく進行する設計が重要になります。
面接の最後に伝えるべきことは?
選考の流れやスケジュール、入社条件などの事務連絡と、感謝の言葉で締めるのが基本です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事では、面接官としての正しいやり方について幅広く解説しました。
面接官には、候補者の見極めだけでなく、企業の魅力を伝える広報的な役割や、公正な評価の取りまとめなど、複数の重要な責任があります。
そのため本記事を参考に、自社に合った優秀な人材の採用を目指して、効果的な面接運営を実践してみてください。