株式会社uloqo 採用業務委託とは?業務内容やサービス選定方法、委託の流れを解説!株式会社uloqo

Blog
ブログ

2025-08-17

【2025年版】採用業務委託とは?おすすめサービス比較・メリット・費用まで解説!

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

【2025年版】採用業務委託とは?おすすめサービス比較・メリット・費用まで解説!

採用活動を効率化し、より質の高い人材を確保するための手段として注目されている「採用業務委託」。自社でまかなえない業務を外部の専門家に委託することで、限られたリソースでも採用活動の精度を高めることができます。

企業の人事担当者にとって、業務の煩雑化や人材不足は深刻な課題です。
そこで本記事では、「採用業務委託とは何か?」という基本から、契約形態、他の手法との違い、委託できる業務の種類や費用相場、注意点まで、導入前に知っておきたい情報を網羅的に解説します。

採用課題を解決するなら、300社以上の支援実績を誇る uloqo(PrHR)の採用代行サービス

このような課題を抱えていませんか?

・採用活動におけるリソース不足にお悩みを抱えている
・面接や書類選考で、改善や採用広報等に手が回らない
・どうしたら採用活動がうまくいくのかよく分からない

uloqo(旧PrHR)の採用代行サービスは、結果にコミットし、採用目標達成に向けて、
あらゆる打ち手を考案・実行します。

採用戦略設計・採用広報企画・スカウト媒体・人材紹介会社・SNS等、
あらゆる採用手法の活用、候補者対応まで、採用に必要な機能を
豊富なノウハウと実績を活かし、高い品質でご提供します。

詳細についてはこちらボタン

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

この記事の目次
  1. 採用業務委託とは?
  2. 採用業務委託が注目されている背景
  3. 採用業務委託で対応可能な主な業務
  4. 採用業務のメリット・デメリット
  5. 費用体系と料金相場
  6. 委託前に確認すべき注意点
  7. 【5ステップ】採用業務委託の導入プロセス
  8. 委託先選定のポイント5つ
  9. 【10選】おすすめの採用業務委託サービス
  10. 採用業務委託についてよくある質問(FAQ)
  11. まとめ
  12. 採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

採用業務委託とは?

企業が抱える採用の課題を効率的かつ専門的に解決する手段として注目されている「採用業務委託」。まずはこの概念の基礎を押さえましょう。

  • 採用業務委託の定義
  • 委託契約の2形態(請負契約・準委任契約)
  • 採用代行との違い
  • 人材紹介との違い

これらを踏まえることで、自社の採用体制に最適な外部リソース活用の第一歩が見えてきます。

採用業務委託の定義

採用業務委託とは、企業の採用活動における一部または全部を、外部の専門業者やフリーランスに委託する仕組みです。採用計画の立案から求人媒体運用、応募者対応、内定者フォローまで、委託範囲は多岐にわたります。
「採用代行(RPO)」や「アウトソーシング」という言葉も類義語として使われることがありますが、厳密には委託契約の形態や関与度に違いがあります。

委託契約の2形態(請負契約・準委任契約)

採用業務委託の契約形態は大きく分けて以下の2種類に分類されます。

  1. 請負契約:成果物の完成をもって報酬が支払われる形式。例:〇名採用で成功報酬が発生。
  2. 準委任契約:一定の業務遂行に対して報酬が支払われる形式。例:応募者対応や面接調整などの業務時間に応じた課金。

請負契約は成果重視、準委任契約はプロセス支援に強みがあります。どちらが適しているかは、委託したい内容や求める成果の明確さによって異なります。

採用代行との違い

「採用代行」と「採用業務委託」は混同されがちですが、前者は人事部の役割そのものを一括で外部に任せるケースが多く、後者は特定業務に限定されることが一般的です。
たとえば、「求人広告運用のみ外注する」といった部分委託は採用業務委託に分類されます。
つまり、採用業務委託は柔軟なスコープ設定が可能な点が大きなメリットです。

■採用代行について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【5分で分かる】採用代行とは?費用、メリデメ、委託可能な業務を解説

人材紹介との違い

人材紹介は候補者のマッチングと採用成立が目的であり、「人を探すこと」が主な業務範囲です。一方、採用業務委託はプロセス全体の設計・実行を担うことが多く、採用活動全体の生産性向上が狙いです。
また、人材紹介は成功報酬型であるのに対し、採用業務委託は月額固定や従量課金型など、コスト構造にも違いがあります。

採用業務委託が注目されている背景

近年、採用活動において業務委託のニーズが高まっています。その背景には、企業を取り巻く環境の変化や人材市場の構造的な課題があります。ここではその主な3つの要因を解説します。

  • 人材不足が常態化している
  • 採用活動の高度化と多様化
  • 採用担当者のリソース不足

これらの要因が複合的に絡み合い、外部リソースの活用が企業の成長に不可欠な施策となりつつあります。

人材不足が常態化している

総務省の「労働力調査(基本集計)」によると、2024年の就業者数は6,781万人と過去最多を記録した一方で、企業の約5割が「人手が足りない」と感じているという民間調査もあります。

また、中小企業庁の「2024年版 小規模企業白書」では、生産年齢人口の減少や人手不足の深刻化についても詳しく分析されています。

こうした背景から、自社だけでは採用を完結できない現実が多くの企業で顕在化しています。採用業務委託はこのような課題を外部専門家の力で補完する有効な手段といえるでしょう。

出典:)

・総務省|労働力調査(基本集計)2024年版(就業者数等)

・中小企業庁|2024年版 小規模企業白書「第1-3-2章:人手不足の現状」

・エデンレッドジャパン|採用難と人材不足に関する調査レポート

採用活動が複雑になっている

求人広告や人材紹介に加えて、SNSリクルーティング、リファラル採用、ダイレクトリクルーティングなど、採用チャネルは年々複雑化しています。さらに、採用ブランディングや候補者体験(CX)も重要視される時代です。
このように採用活動が高度化する中で、専門的なノウハウを持つ外部業者の活用は、競争優位性の獲得に直結します。

採用担当者のリソースが不足している

採用活動は年間を通じて発生する業務である一方、多くの企業では人事部が他の業務(労務、制度運用など)と兼任しています。結果、採用に十分な時間とエネルギーを割けない状況が発生します。
採用業務委託は、リソース不足を補い、戦略的な業務に集中できる環境を整える手段として、現場からの評価も高いです。

採用業務委託で対応可能な主な業務

採用業務委託では、単なる求人掲載にとどまらず、採用戦略の策定から応募者対応、内定後フォローまで、採用活動の全工程をカバーすることが可能です。ここでは主に対応できる5つの業務領域を紹介します。

  • 採用戦略・計画立案
  • 求人媒体・スカウト運用
  • 応募者管理・面接調整
  • 書類選考・面接代行
  • 内定者フォロー・入社支援

これらを組み合わせることで、自社の課題に最も合致したアウトソーシングが実現できます。

採用戦略・計画立案

採用業務は「計画ありき」で動くべきものです。委託先の専門家は、過去の実績や業界データをもとに、自社に最適な採用戦略やスケジュールを設計してくれます。ターゲット設定、選考プロセスの構築など、戦略段階から委託できるのは大きなメリットです。

■採用戦略の立て方について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
採用戦略の立て方|メリットや3つのポイントを解説

求人媒体・スカウト運用

求人広告の作成・出稿、スカウトメールの設計・配信など、母集団形成の業務も委託可能です。業者によっては、効果的な媒体選定やコピーライティング、ABテストまで対応してくれます。
自社で試行錯誤するより、初期から最適化された施策を実施できる点は、工数削減にも直結します。

応募者管理・面接調整

応募者への対応遅れや選考フローの煩雑化は、採用機会の損失に繋がります。採用業務委託では、応募受付、書類の確認、面接日程の調整など、きめ細かな運用支援が受けられます。
面接官との連携やリマインド通知など、細部にわたる対応でCX向上にも貢献します。

書類選考・面接代行

一定の条件下では、選考プロセスの一部も外部に任せられます。書類のスクリーニングや一次面接の代行など、業界知識を持った人材による対応が可能です。
ただし、最終選考など意思決定が関わる工程は、社内で実施するケースが多い点も押さえておきましょう。

内定者フォロー・入社支援

内定辞退を防ぐには、内定後のフォローが極めて重要です。委託先が定期連絡や不安のヒアリングを行うことで、内定者の離脱リスクを軽減できます。
また、入社までの書類回収や初日の案内など、入社プロセスを円滑に進めるための支援も能です。

採用業務のメリット・デメリット

採用業務を外部に委託することで得られるメリットは多い一方で、検討段階で把握しておくべきデメリットも存在します。ここでは、委託導入前に知っておくべきポイントを整理します。

メリット

まずは採用業務委託の主なメリットを3つ紹介します。

  • 専門ノウハウの活用
    経験豊富なプロの手によって、より効果的かつ迅速な採用活動が可能になります。
  • 工数削減と業務効率化
    面接調整や応募者対応といった煩雑な業務から解放され、戦略業務に注力できます。
  • 費用の最適化
    社内リソースで採用業務を構築・運用するよりも、コストパフォーマンスに優れるケースが多いです。

特に、採用チャネルや時期によって変動するリソース配分に対し、柔軟な体制を組める点は中小企業にとって大きな強みです。

デメリット

一方で、採用業務委託にはいくつかの注意点もあります。

  • 社内ノウハウの蓄積が難しい
    外部依存度が高まると、社内の採用スキルやノウハウの継承が難しくなります。
  • 情報漏洩リスクがある
    個人情報や企業情報を扱うため、委託先の管理体制に対するチェックが重要です。
  • 成果に対する温度差がある
    採用の最終目標やカルチャーフィットの観点では、完全な代行が難しい場面もあります。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、委託先との密な連携と業務範囲の明確化が不可欠です。

費用体系と料金相場

採用業務を外部に委託する際、気になるのが「いくらかかるのか?」という点です。料金体系は委託形態や業務範囲によって大きく異なります。ここでは主な3つの課金方式と、その相場感について詳しく解説します。

  • 3つの料金体系(月額・成果報酬・従量課金)
  • 業務内容別の費用目安
  • 新卒採用と中途採用の費用差

予算策定の際に参考にできる実例や相場も併せてご紹介します。

3つの料金体系(月額・成果報酬・従量課金)

採用業務委託の料金体系は主に次の3種類です。

  • 月額固定型:

月ごとに定額料金を支払うモデル。稼働ボリュームに応じて契約金額を調整。

  • 成果報酬型:

採用1名あたり◯円など、採用結果に応じて費用が発生するモデル。

  • 従量課金型:

面接調整1件◯円、スカウト送信◯通で◯円など、作業単位ごとに料金が発生。

それぞれに特徴があり、委託する目的や業務範囲に応じて選ぶ必要があります。

業務内容別の費用目安

業務ごとの費用感は以下の通りです(一般的な中途採用向け)。

  1. スカウト代行:5万〜15万円/月
  2. 応募者対応・面接調整:10万〜20万円/月
  3. 採用企画・戦略立案:20万〜50万円/月
  4. 書類選考・面接代行:数千円〜1万円/件

料金は地域、業種、委託先の専門性によっても変動しますので、複数社から見積もりを取得することが大切です。

新卒採用と中途採用の費用差

新卒採用は年間スケジュールが固定化されており、大量採用の傾向があるため、月額固定型での委託が一般的です。一方、中途採用はスポット的に発生するため、従量課金や成果報酬型が多く見られます。
また、新卒は説明会や研修などの準備も必要なため、総じてコストは中途より高くなる傾向にあります。

■採用代行会社の費用相場について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
採用代行の費用相場は?料金体系、低額で利用可能なサービスを紹介

委託前に確認すべき注意点

採用業務を委託する前に、必ず押さえておくべきリスクと注意点があります。これらを事前に把握しておかないと、期待した成果が得られなかったり、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。

  • 社内にノウハウが蓄積されない問題
  • 情報管理・漏洩のリスク
  • 委託業務と責任範囲の明確化

これらの観点をしっかりと契約時・運用時に確認しておくことが、成功のカギとなります。

社内にノウハウが蓄積されにくい

採用業務をすべて外部任せにすると、社内に採用の知識や経験が蓄積されず、将来的に内製化が困難になるリスクがあります。特に、長期的に採用力を強化していきたい企業にとっては注意が必要です。
そのため、定期的に報告や振り返りを実施し、委託先から学びを得られる体制を整えることが大切です。

情報管理・漏洩のリスクがある

採用活動では、応募者の個人情報や社内の機密情報を扱う場面が多々あります。委託先がその情報を適切に管理できない場合、情報漏洩やコンプライアンス違反につながる恐れがあります。
契約時には、秘密保持契約(NDA)やデータ取り扱い方針の確認を必ず行いましょう。

委託業務と責任範囲を明確にする必要がある

「どこまでが委託業務で、どこからが自社対応か」が曖昧なままでは、責任の所在が不明確になり、トラブルの原因になります。
契約書やSOW(Statement of Work)などで、業務内容と成果物・対応範囲・判断権限を明確に定義しておくことが重要です。

【5ステップ】採用業務委託の導入プロセス

採用業務委託の導入は、ただ外部に業務を渡すだけではなく、明確な手順に沿って進めることで成果が大きく変わります。以下では、一般的な導入プロセスを5ステップで解説します。

  1. キックオフと目標設定
  2. 業務範囲・フローの明確化
  3. 体制・役割のすり合わせ
  4. 運用開始と定例会
  5. 改善提案と契約更新判断

これらのステップを踏むことで、スムーズかつ成果の高い委託運用が実現できます。

キックオフと目標設定

まずは委託先とのキックオフミーティングを実施し、採用目標(例:3か月以内に5名の営業職を採用)や、評価基準を共有します。

この段階で、委託の目的と成果イメージを明確にすることが、その後のスムーズな連携に繋がります。

業務範囲・フローの明確化

「どの業務を誰が担当するか」を明確にします。たとえば、「書類選考は自社、面接調整は委託先」など、具体的なフローを可視化し、抜け漏れを防ぎます。
また、Slackやチャットツールの運用ルール、緊急時の対応方法などもここで整理します。

体制・役割のすり合わせ

委託先の担当者・自社の担当者それぞれの役割と連絡体制を明確にします。週次の報告担当、候補者承認フロー、媒体の契約者などもこの段階で確認しておきます。
「誰に何を聞けばよいか」が明確であることが、混乱の防止に直結します。

運用開始と定例会

実際の採用活動がスタートします。スムーズな立ち上げのため、最初の1〜2週間は特に密なコミュニケーションが重要です。

また、週次や隔週での定例会を設け、進捗確認や課題共有を行うことで、委託先との信頼関係を強化できます。

改善提案と契約更新判断

一定期間運用した後は、成果指標(KPI)をもとにした振り返りを実施します。「どこがうまくいき、どこに改善余地があるのか」を双方で確認し、改善施策に落とし込みましょう。

必要に応じて、委託内容の見直しや契約更新の可否を判断することも重要です。

委託先選定のポイント5つ

採用業務の委託を成功させるカギは、「適切なパートナー選び」にあります。サービス内容やコストだけでなく、企業文化への適合性や対応力も重要な判断基準となります。

  • 対応範囲と専門性
  • 実績・事例の有無
  • 費用対効果と見積もりの明確性
  • コミュニケーション体制
  • コンサルティングの柔軟性

これらの観点から、委託先を客観的に比較・評価することが失敗を防ぐ近道です。

対応範囲と専門性

委託を検討している業務に、どの程度対応可能かは最優先事項です。スカウト業務に強い企業、戦略立案に長けた企業など、サービスごとに得意領域が異なります
採用課題に対して、適切な専門知識や経験を有する企業かどうかを見極めましょう。

実績・事例の有無

これまでの導入実績や成功事例が豊富な企業は、想定される課題に対する解決策の引き出しも多く、信頼性があります。
特に、自社と同業種・同規模の企業での実績があるかは重要な判断材料です。

費用対効果と見積もりの明確性

金額の安さだけでなく、「その金額で何が得られるのか」という視点が必要です。業務内容が明確に定義された見積書があるか、不明瞭な費用が含まれていないかをチェックしましょう。
曖昧な提示をする企業は、運用後にトラブルとなる可能性があります。

コミュニケーション体制

採用業務は日々の細かなやり取りが欠かせません。対応スピードやレスポンス品質、担当者の固定有無など、「働きやすさ」も委託先選定の重要指標です。
初回打ち合わせの印象や対応姿勢も大きな判断材料になります。

コンサルティングの柔軟性

単なるオペレーション代行ではなく、「なぜ採用が進まないのか」といった課題発見・改善提案まで担ってくれるかも重要です。
採用戦略やブランディングに対する考え方に共感できる企業であれば、より良い長期的パートナーとなる可能性が高いでしょう。

【10選】おすすめの採用業務委託サービス

採用業務委託を成功させるためには、信頼できるパートナーの存在が欠かせません。ここでは、実績・対応力・柔軟性の3点を基準に、特におすすめできる委託サービス企業を10社ピックアップしました。
各社の強みを理解し、自社の採用課題や体制にマッチするサービスを選びましょう。

  • 株式会社uloqo(旧プロジェクトHRソリューションズ)
  • HRラボ株式会社
  • 株式会社ベクトル
  • 株式会社キャリアパワー
  • 株式会社トライアンフ
  • 株式会社ネオキャリア
  • 株式会社キャリタス
  • 株式会社リンクコンサルティンググループ
  • 株式会社foredge
  • StockSun株式会社

▰株式会社uloqo

uloqo LP画像
出典:)株式会社uloqo
採用戦略の設計からスカウト運用・面接調整まで一貫支援。IT・コンサル領域に強く、Slack/Notion連携にも対応。採用未経験のベンチャーで3か月・エンジニア2名の採用実績あり。

特徴

  • 戦略と運用の両立支援で社内工数を大幅削減
  • IT・コンサル職に強み、スカウト精度が高い
  • Slack/Notion連携などツール適用が柔軟

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰HRラボ株式会社

HRラボ株式会社 LP画像
出典:)HRラボ株式会社
採用~人事制度構築まで一気通貫で支援。キャリアコンサルタントや人事経験者が多く、現場感ある改善を実行。新卒採用の辞退率改善や内製化支援の実績あり。

特徴

  • 新卒・中途いずれも対応可能
  • 制度設計まで踏み込む包括支援
  • 辞退率改善や運用内製化の伴走実績

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰株式会社ネオキャリア

株式会社ネオキャリア LP画像
出典:)株式会社ネオキャリア
新卒・中途・アルバイトすべてに対応する大手RPO。ノウハウと体制が豊富で、大量採用や複数職種の同時並行に強い。コールセンター採用で年間200名以上の支援実績。

特徴

  • 全雇用区分(新卒/中途/アルバイト)に対応
  • 大量採用・多拠点採用の推進に強み
  • 運用オペレーションの標準化と可視化

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰株式会社ベクトル

株式会社ベクトル LP画像
出典:)株式会社ベクトル
PRに強みを持ち、メディア対応やブランディングを加味した採用戦略を立案。広報型採用に注力するIT企業で求人記事のCV率を3倍に改善。

特徴

  • 採用広報・SNS運用まで含めた設計が可能
  • メディア露出と候補者体験を連動
  • コンテンツ起点で母集団の質を向上

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰株式会社キャリアパワー

株式会社キャリアパワー LP画像
出典:)株式会社キャリアパワー
大学や官公庁など非営利組織の採用支援に実績。特有の要件に精通し、柔軟な運用体制を構築。大学職員採用で応募数3倍・内定率2倍を達成。

特徴

  • 公的機関・教育機関向けの要件に精通
  • 応募者体験を踏まえた選考設計
  • 母集団形成~内定承諾までの一気通貫支援

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰株式会社トライアンフ

株式会社トライアンフ LP画像
出典:)株式会社トライアンフ
設計・実行・改善をサイクル化し「仕組みで成果」を創出。BPR(業務改善)視点で選考フローを刷新。物流企業で離職率を50%→20%に改善した実績。

特徴

  • 採用プロセスの見直しと仕組み化を推進
  • 入社後の定着まで見据えたKPI設計
  • 改善サイクル(PDCA)を内製化支援

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰株式会社キャリタス

株式会社キャリタス LP画像
出典:)株式会社キャリタス
新卒採用のブランディングから運用まで網羅支援。自社メディア運営を通じて学生接点が豊富。地方学生のターゲティングを強化し、母集団形成に成功。

特徴

  • 新卒向けの認知~選考運用までワンストップ
  • 若年層への到達チャネルを多数保有
  • 地方採用・地方大学リーチの強化が可能

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰株式会社リンクコンサルティンググループ

株式会社リンクコンサルティンググループ LP画像
出典:)株式会社リンクコンサルティンググループ
コンサル・BtoB業界に強み。要件定義の設計力と候補者の動機形成に長ける。成長企業のコンサル職5名採用に貢献し、1年後の定着率100%の実績。

特徴

  • 専門性の高い職種の要件定義に強い
  • 候補者動機形成とクロージングが得意
  • 少数精鋭採用で質を確保

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰株式会社foredge

株式会社foredge LP画像
出典:)株式会社foredge
スタートアップ向け採用支援に特化。採用広報やPR設計まで一貫対応。専任不在の企業で設計~運用を丸ごと担い、年間8名の採用を実現した事例あり。

特徴

  • 少人数体制でも回るスリムな運用設計
  • 採用広報/PRと一体の採用マーケティング
  • ベンチャー初期~成長期まで柔軟に対応

料金

  • 詳細はお問い合わせください

▰StockSun株式会社

StockSun株式会社 LP画像
出典:)StockSun株式会社
成果報酬型に強み。“採れる採用”を重視し、マーケティング/人材業界に精通したコンサルタントが対応。営業職で月5名の安定採用を実現した実績。

特徴

  • ROI重視でKPIを明確化
  • 成果報酬スキームで無駄なコストを抑制
  • 営業職など採用難職種にも強い

料金

  • 成果報酬型(詳細はお問い合わせください)

採用業務委託についてよくある質問(FAQ)

採用業務委託についてよくある質問をまとめました。

採用業務委託と採用代行の違いは?

採用代行は人事業務全体を外部に任せることが多いのに対し、採用業務委託は特定の業務のみを切り出して外注するケースが一般的です。

どのような企業に向いている?

採用担当者が少ない、採用が初めて、ノウハウがない、短期間で採用を進めたいといった企業に特におすすめです。

費用相場はどのくらい?

業務内容によりますが、月額5万〜50万円程度。スポット業務なら1件数千円から依頼できます。

情報漏洩が心配だけど大丈夫?

秘密保持契約(NDA)や情報管理体制のチェックが必須です。信頼できる委託先を選ぶことが重要です。

成果が出るか不安なんだけど?

事前に目的や成果指標を明確にし、定期的な報告・改善提案を受ける体制があれば、効果を実感しやすくなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
本記事では、採用業務委託の基本から契約形態、採用代行や人材紹介との違い、対応業務、メリット・デメリット、費用体系、導入ステップ、委託先選定のポイントまで幅広く解説しました。

採用活動は年々複雑化しており、社内だけで完結するには限界があります。こうした背景の中、専門性の高い外部パートナーと連携することで、戦略的かつ効率的な採用を実現できます。

採用業務委託は、柔軟な契約形態や多様な支援内容が選べる点も大きな魅力です。本記事を参考に、自社に合った委託形態やパートナー選びを検討してみてください。

採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

「普通の運用代行」ではない、
プロフェッショナルリクルーターによるRPOサービスです。

①月額20万円~からご予算と課題に応じてカスタマイズ型でサービス提供が可能。支援後は追加費用の発生一切なし。
②累計300社取引クライアント様の契約継続率は驚異の90%超
③あらゆる採用媒体活用実績を活かしたプランニング、実行により、採用目標達成率は87%超
④上流工程の企画から、下流工程の実業務まで一気通貫で支援。もちろん採用広報もベーシックプランから提供可能です。
独自の業界リサーチで、業界専門用語や市場におけるクライアントのポジションについて、徹底的にインプットを行います。
⑥エンジニア・データサイエンティスト・デジタルマーケター等、専門職種についてはテクノロジー領域専門のコンサルタントが担当します。

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

名前
ハイフン抜き
採用課題
(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ