2025-09-01

採用代行サービス完全ガイド|RPOの選び方・料金相場とおすすめ10社【2025年最新】

(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

アイキャッチ

採用市場の変化や人材獲得競争の激化により、採用代行(RPO)サービスを導入する企業が急増しています。
限られたリソースで最適な人材を確保するためには、専門ノウハウを持つ外部パートナーの活用が有効です。
しかし、採用代行サービスといっても、

  • 母集団形成から内定後フォローまで一貫した支援
  • 採用戦略の立案から実行を一括で代行
  • 媒体運用・スカウト・面接調整など包括的に対応

といった幅広い特徴があるため、どの企業に依頼すべきか迷う担当者も少なくありません。
本記事では、採用代行サービスの基本から、選び方、そしておすすめのサービス企業10選の比較まで徹底的に解説します。
これを読めば、自社に合った最適な採用代行パートナーがきっと見つかるはずです。

ホワイトペーパーダウンロードリンク画像

関連動画:採用代行(RPO)完全ガイド|急拡大の理由と委託できる業務を徹底解説

この記事の目次
  1. 採用代行(RPO)とは?企業が導入する理由
  2. 採用代行サービスの選び方|5つの視点で見極める
  3. 【比較表】採用代行サービス10社の特徴と選定ポイント
  4. 【厳選10社】おすすめの採用代行サービス企業と特徴
  5. 料金体系と費用感|依頼内容別の相場を把握する
  6. 採用代行のサービスについてよくある質問(FAQ)
  7. まとめ
  8. 採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

採用代行(RPO)とは?企業が導入する理由

採用代行(RPO:Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用業務を専門の外部業者が一部または全部代行するサービスです。人事部の人員が限られている中小企業や、採用数の多い大手企業まで、導入が広がっています。

  1. 母集団形成から内定後フォローまで一貫支援
  2. 採用戦略の立案から実行までを代行
  3. 媒体運用やスカウト、面接調整など実務も対応

採用代行(RPO)の定義と注目される背景

採用代行は、単なる事務作業のアウトソースではありません。
採用課題の解決に向けて戦略的に支援してくれるパートナーという位置づけで活用されます。
注目される背景としては、

  • 採用難の加速(特に若手・エンジニア領域)
  • 採用担当者のリソース不足
  • 採用活動のスピードと精度の両立が困難

などが挙げられます。
特に、戦略設計からスカウト・面接調整・クロージングまでワンストップで任せられる点が評価され、近年はスタートアップや地方企業の導入も増加傾向です。

■採用代行について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【2025年】採用代行(RPO)とは?メリットや費用、業務内容を徹底解説!

依頼できる業務内容の種類

採用代行でカバーできる業務は多岐にわたります。サービスによって対応範囲は異なるため、後述する選定ポイントを参考に自社の課題にマッチした業者選びが必要です。

  • 採用戦略の立案・ターゲット設定
  • 求人媒体選定・原稿作成・掲載運用
  • スカウト文面作成・DM配信代行
  • 応募者対応・日程調整・面接代行
  • 合否連絡・入社フォロー

人材紹介や派遣との違い

混同されがちな「人材紹介」や「人材派遣」とは、提供する役割が根本的に異なります。

サービス 主な役割 課金形態
採用代行(RPO) 採用活動そのものを代行 月額・従量課金など
人材紹介 候補者を紹介(成功報酬) 採用時に年収×◯%
派遣 労働力を提供 時給制

採用活動の効率化と内製支援をしたい企業には、RPOの方が適しているといえるでしょう。

■人材紹介や派遣との違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【徹底比較】採用代行と人材紹介の違いとは?仕組み・選び方まで解説

採用代行サービスの選び方|5つの視点で見極める

採用代行サービスは、提供企業ごとに「対応範囲」「得意業界」「契約形態」などが異なります。
どの企業に依頼するかを誤ると、コストだけがかかって成果が出ないといったリスクもあります。
ここでは、自社に最適なサービスを選ぶために押さえておくべき5つの判断ポイントをご紹介します。

  1. 自社課題とマッチする支援領域か
  2. 得意な業界・職種との相性はどうか
  3. 運用体制や支援実績は十分か
  4. 料金体系は明確で予算に合っているか
  5. 柔軟にコミュニケーションが取れるか

①課題とマッチする業務支援領域

採用代行は「戦略設計」から「事務代行」まで幅広く対応可能ですが、各社の得意分野にはバラつきがあります。
たとえば:

  • スカウト代行に特化している企業
  • 面接や日程調整などの事務処理が得意な企業
  • 採用ブランディングまで対応できる企業

などがあります。
自社がどの部分に課題を抱えているかを明確にすることが、選定の第一歩です。

②業種・職種ごとの強み

サービスごとに「得意な業界・職種」も異なります。
以下は一例です。

業界・職種 得意なサービス会社(例)
エンジニア・IT系 CarryUp、Attack(TARGET)
新卒・大量採用 リクルート、マイナビ
ベンチャー企業 CORNER、ニット(HELP YOU)
外国籍採用 アデコ

候補者理解や求人訴求の方法が異なるため、専門性の高い会社ほど成果が出やすい傾向にあります。

③対応体制と支援実績

「専任担当がつくか」「チーム体制で動いてくれるか」「過去の導入実績は豊富か」など、運用面の体制は非常に重要です。
以下のようなチェックが必要です:

  • 企業規模や業種に合った支援実績があるか
  • 途中で人が変わらない体制か
  • 属人化しないナレッジ共有の仕組みがあるか

体制が整っていないと、コミュニケーションミスや属人化によるトラブルに繋がりやすくなります。

④見積・料金体系の透明性

料金体系はサービスによってバラバラで、以下のような形があります。

  • 月額固定型:定額で継続支援
  • 従量課金型:業務量に応じて変動
  • 成果報酬型:採用が決まった場合にのみ支払い

サービス開始後に「想定以上にコストが膨らんだ…」というケースもあるため、見積時点で業務範囲と金額を明確にすることが大切です。

⑤コミュニケーションと改善力

採用代行は、一度依頼したら終わりではありません。
「定例会でのレポーティング」「KPIの共有」「柔軟な軌道修正」が求められます。
選定時には、

  • 担当者と円滑にやりとりできるか
  • レスポンスは迅速か
  • 改善提案の質が高いか

など、“伴走力”のある企業を選ぶことが重要です。

【比較表】採用代行サービス10社の特徴と選定ポイント

採用代行サービスは、企業によって「対応範囲」「料金形態」「得意領域」「対象企業規模」などに違いがあります。
まずは、主要10社を一覧で比較し、どのような違いがあるのかを明確にしましょう。

対応領域・費用・導入実績・得意分野の早見表

以下は、主要な採用代行サービス9社の特徴を一覧にまとめた比較表です。

企業名 得意領域 主な対象 料金体系 特徴
uloqo デジタル領域 中小〜大手 月額制 戦略設計からスカウト・面接代行まで一気通貫支援に強み
CarryUp(ONX) エンジニア スタートアップ〜中堅 月額/従量制 IT系人材に特化したスカウト代行が強み
レジェンダ・コーポレーション 全体設計〜運用 中堅〜大手 個別見積 RPO黎明期からの老舗。大手実績多数
リクルートスタッフィング 採用事務全般 大手〜中堅 従量課金制 媒体との連携力に強み。高い安定性
CORNER(コーナー) 採用立ち上げ支援 ベンチャー 月額制 スピード感ある対応。柔軟な支援体制
HELP YOU(ニット) オンライン事務 中小〜ベンチャー 月額定額 応募者管理・日程調整などを完全リモートで代行
マイナビ 新卒・中途 中堅〜大手 成果報酬/月額 自社メディアを活かした母集団形成
Attack(TARGET) スカウト型採用 成長企業全般 月額+成果報酬 スカウト戦略に強み。即戦力人材の獲得に◎
リクルート 新卒・大量採用 大手〜中堅 個別見積 圧倒的なブランド力と実績。提案力も高い
アデコ 幅広い職種・多国籍 全国対応企業 個別見積 外国人採用や地方採用も対応可能

※料金体系やサービス内容は、契約内容により変動する場合があります。詳細は各社へ直接確認が必要です。

特化型 vs 総合型の違いと企業例

採用代行サービスは、大きく分けて「特化型」と「総合型」に分類できます。

  • 特化型:特定の業務領域・職種・企業規模に強みを持つ(例:CarryUp、Attack)
  • 総合型:戦略設計から事務処理、採用後フォローまで幅広く対応(例:リクルート、レジェンダ)

たとえば、「採用担当が1人で全体を見ている」という中小企業であれば、業務切り出しがしやすい HELP YOU や CORNER が適しています。
一方で、「年間100名以上の採用計画を持つ大手企業」なら、リクルート や レジェンダ のように体制構築まで可能なサービスの方が効果を発揮します。
自社の規模・採用計画・担当体制に応じて、特化型か総合型かを選ぶことがポイントです。

【厳選10社】おすすめの採用代行サービス企業と特徴

ここでは、厳選した10社の採用代行サービス企業を、強み・対応領域・費用感・どんな企業に向いているかなどの観点からご紹介します。
それぞれ特化領域や支援スタイルが異なるため、自社に合ったサービス選びの参考にしてください。

① 株式会社uloqo|デジタル領域に強い一気通貫型支援

サービス紹介
uloqoは、採用戦略立案からスカウト代行・面接代行・評価制度設計まで、人事領域を一気通貫で支援するRPOサービスです。
DX人材やテクノロジー領域の採用に強みを持ち、スタートアップから大手企業まで幅広い支援実績があります。

  • 戦略設計から実務までワンストップ対応
  • スタートアップから大手まで豊富な支援実績
  • 500社以上の導入実績と高い継続率

デジタル人材採用や組織強化に悩む企業におすすめです。

② CarryUp(ONX株式会社)|エンジニア採用に特化

サービス紹介
CarryUpは、IT・エンジニア人材の採用に特化したRPOサービスです。
テック領域に深い知見を持つ専門スタッフが、スカウト文面の作成からターゲティング、面談設定までを一括支援。
自社での採用ノウハウがなくても、質の高い母集団形成が可能です。

  • スカウト代行に強み
  • エンジニア目線でのアプローチ設計
  • スタートアップ〜中堅企業に人気

エンジニア採用に悩んでいる企業には、特におすすめです。

③ レジェンダ・コーポレーション株式会社|戦略・設計に強い老舗

サービス紹介
レジェンダは、1996年創業のRPO業界のパイオニア。
採用戦略の立案から、運用実行・分析・改善提案まで、トータル支援を提供しています。

  • 100名以上の大量採用プロジェクトも多数対応
  • 人事制度や評価制度と連動した採用も設計可能
  • 外資系や大手企業の導入実績も豊富

本格的に採用体制を構築・強化したい企業に適しています。

④ 株式会社リクルートスタッフィング|大手運用力と媒体連携

サービス紹介
リクルートスタッフィングのRPOサービスは、実務代行領域に強みがあります。
媒体運用、応募管理、選考調整、面接案内など、煩雑な業務を効率的に巻き取ってくれます。

  • リクナビやIndeedなど、自社メディアと連携
  • 業務ボリュームに応じた柔軟な従量課金
  • 情報共有やKPI管理の仕組みが明確

採用の業務負担を軽減したい人事担当者にとって、非常に頼れる存在です。

⑤ 株式会社コーナー(CORNER)|スピード重視の立ち上げ支援

サービス紹介
CORNERは、スタートアップ・ベンチャー企業向けのスピード感ある採用代行支援に強みを持つ企業です。

  • スカウト、日程調整、媒体運用など一通り対応
  • Slack・Notionなど、現代的なツールでの運用可
  • 月額定額制で導入しやすい価格帯

「採用専任者がいない」「すぐに採用活動を始めたい」という企業にはぴったりです。

⑥ 株式会社ニット(HELP YOU)|オンラインアシスタント型で費用効率◎

サービス紹介
HELP YOUは、オンライン完結型の業務支援サービスです。
その中で提供される採用代行機能が非常にコストパフォーマンスに優れており、手間のかかる事務業務を丸ごと依頼できます。

  • 応募者管理、面接調整、スカウト送信などが対象
  • 完全リモートでの支援が基本
  • 人事担当者1名体制の企業にもおすすめ

小規模チームでも“もう一人採用担当がいる感覚”で運用できる点が魅力です。

⑦ 株式会社マイナビ|大手メディア連携で母集団強化に強み

サービス紹介
マイナビは、言わずと知れた求人メディア最大手の1つ。
RPOサービスでは、自社メディアを活用した母集団形成と、面接設定・選考運用までをワンストップで提供しています。

  • 新卒・中途・アルバイト採用すべて対応
  • 業界別支援チームあり(医療・IT・教育など)
  • 媒体連動による費用効率の良さが強み

「とにかく応募数を増やしたい」企業にとって、最有力候補の1つです。

⑧ Attack株式会社(TARGET)|スカウト代行に特化した実行支援型

サービス紹介
TARGETは、ダイレクトリクルーティングに特化した採用代行サービスです。
スカウト送信や候補者対応などのオペレーションはもちろん、スカウト戦略の立案・改善も支援してくれます。

  • 現職エージェントが文面改善や改善提案も実施
  • スカウト送信対象者のリストアップ支援も可
  • 成果報酬と月額のハイブリッドプランあり

自社でダイレクトリクルーティングの成果が出ていない企業に最適です。

⑨ リクルート|新卒・中途・大量採用まで幅広く対応

サービス紹介
リクルートのRPOサービスは、国内最大級の採用支援実績を誇ります。
大量採用・新卒採用・地方採用など、あらゆるニーズに対応できる体制を備えています。

  • 豊富なデータとノウハウに基づいた提案
  • 採用戦略設計から運用、効果測定まで可能
  • 大手企業の採用プロジェクトでも多数導入実績あり

ハイボリュームな採用を計画している企業は、真っ先に検討すべき企業です。

⑩ アデコ|全国対応・多様な雇用形態に対応可能

サービス紹介
アデコは、総合人材サービス企業としてのスケールと多様性を活かしたRPOサービスを提供しています。

  • 外国人材や障がい者雇用にも対応可
  • 全国規模での採用活動が可能
  • 採用後の研修やオンボーディングまでサポート可能

料金体系と費用感|依頼内容別の相場を把握する

採用代行サービスを検討する際、多くの担当者が悩むのが「費用感」です。
一見すると料金が不透明に感じることもありますが、実際は一定の料金体系パターンと業務内容ごとの相場があります。
このパートでは、料金体系の種類・業務別の費用目安・コストを抑えるポイントについて解説します。

料金モデルの種類(定額/従量/成果報酬)

採用代行(RPO)の料金は、以下3つのいずれか、もしくはその組み合わせで設定されることが一般的です。

料金形態 内容 向いている企業
月額固定型 月ごとに一定額を支払う 業務量が一定の企業、長期的な運用を希望する企業
従量課金型 スカウト数、応募数、面接数などに応じて変動 スポット的に一部業務を任せたい企業
成果報酬型 採用が決定した際のみ支払いが発生 採用数が不確定な企業、初期コストを抑えたい企業

契約前に「どの業務が対象で、どの単位で費用がかかるか」を明確に確認することが重要です。

実務代行・戦略支援ごとの費用目安

業務内容によって、費用相場には幅があります。以下はあくまで目安ですが、参考にしてください。

項目 想定費用(税抜) 備考
スカウト送信代行 月5〜15万円 送信数によって変動。文面作成含む場合も
応募者管理・選考調整 月10〜30万円 応募対応、日程調整など
媒体運用代行 月10〜25万円 求人票作成・効果分析含む
採用戦略立案・設計 10〜50万円/プロジェクト 初期設計にかかるコンサル費用
面接官代行・同席 1回1〜3万円 面接の実施やフィードバック含むことも

※業務量・依頼範囲・採用難易度により大きく変動します。無駄なコストを避けるための見積りチェックポイント料金トラブルや予算超過を避けるには、以下のような事前チェックが重要です。

無駄なコストを避けるための見積りチェックポイント

料金トラブルや予算超過を避けるには、以下のような事前チェックが重要です。

  • 料金発生の起点(スカウト送信 or 面談設定 etc)を確認
  • 契約期間中の業務追加・変更時の条件を確認
  • 中途解約時のキャンセルポリシーを確認

また、必要以上の業務を依頼してしまうと、想定以上にコストが膨らむ原因になります。
「目的に対して最適な業務範囲か?」を見極め、優先度の高い業務から順に委託することがコスト抑制のコツです。

採用代行のサービスについてよくある質問(FAQ)

採用代行のサービスについてよくある質問についてまとめました。

採用代行(RPO)と人材紹介はどう違うのですか?

採用代行は、自社の採用活動そのものを外部パートナーが代行・支援するサービスです。 一方で人材紹介は、候補者を紹介し、採用が決まった場合に報酬が発生する成果報酬型のモデルです。

採用代行は、求人票作成・スカウト送信・面接調整などプロセス全体を代行するため、採用の“仕組み化”や内製強化にもつながる点が大きな違いです。

中小企業でも採用代行を使うメリットはありますか?

はい、あります。むしろ中小企業こそ活用するメリットは大きいです。 理由は以下の通りです。

  • 専任の採用担当者がいない企業でも採用活動を実行できる
  • 採用ノウハウが不足していても、プロの支援で質を担保できる
  • 工数を削減し、経営や現場の業務に集中できる

少数精鋭で事業を回している企業にとって、採用活動の仕組みを外部に任せることは効率的です。

■中小企業の採用代行について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
中小企業の採用課題を解決!採用代行(RPO)の仕組みと活用法を徹底解説

スカウト業務だけを依頼することは可能ですか?

はい、多くの採用代行企業が「部分委託(スポット依頼)」に対応しています。 特にスカウト代行は人気の高い依頼内容で、ターゲット選定・文面作成・送信・反応分析まで対応する企業もあります。

  • CarryUp(ONX):エンジニア向けスカウトに特化
  • Attack(TARGET):スカウト戦略と実行の支援が得意

採用成功率を高めたいが人手が足りない企業には特におすすめです。

採用代行は違法になるケースがありますか?

基本的に合法ですが、業務内容によっては「職業紹介事業の許可」が必要になる場合があります。 たとえば「特定の人を紹介する」「採用判断に直接関与する」場合は、人材紹介業とみなされる可能性があります。

信頼できる採用代行企業は、こうした法的リスクを回避する設計で業務を実施していますので、契約前に内容をしっかり確認しましょう。

採用代行を依頼しても、社内にノウハウは蓄積されますか?

依頼の仕方によっては蓄積されます。 たとえば、以下のような取り組みを行うことで、社内に採用の知見を残すことが可能です。

  • 業務マニュアルの共有を依頼する
  • 定例ミーティングで知見を吸収する
  • 運用後のレポートを通じて改善点を自社でも記録する

「丸投げ」ではなく「共創型」で運用することが、ノウハウ蓄積の鍵です。

まとめ

採用市場の変化に対応し、優秀な人材を確保していくには、自社だけでの採用活動に限界がある時代になりました。
そんな中、採用代行(RPO)サービスは、単なる「業務のアウトソーシング」ではなく、採用活動そのものを強化するパートナーとして、企業成長を支える存在になっています。

■内容について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【2025年最新】採用代行を依頼するには?業務範囲や料金、選び方、手順を解説!

採用課題にお困りの方へ!uloqoにお任せください

▼サービスに関するお問い合わせはこちらから

名前
ハイフン抜き
採用課題
(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介
この記事の監修者:(株)uloqo 代表取締役 関川 懸介

2016年4月、(株)uloqoを設立。
代表取締役として各領域を管掌。現在も大規模案件のディレクターとして、採用・エンジニア採用・人事評価制度策定支援等に従事。
累計300社以上の支援実績を誇る。大手新聞社やテスト支援会社、フリマアプリ企業をはじめとしたエンタープライズ企業に対する支援実績が中心。採用企画・スカウト・採用広報・組織開発全般・デジタル人材全般に強みを持つ。

サービス・取材・弊社について
まずはお気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちらから

03-6824-0430

エンジニア採用にお困りの企業担当者様へ